オニシオガマ(ゴマノハクサ科)
栂池自然園近くで見ました。この時は
天気は良かったのですが。。。
長野県 富山県)白馬岳
山登りの会で白馬に行きました。ゆったりとした
行程で行ったのですが、天候が悪くて残念でした。
高山植物も以前行った時よりも少なめでしたが、
「花の名山」だけあって多くの花を見ることが出来
ました。
【 日 付 】2003年8月10日−13日(3泊4日)
【 地域名 】白馬岳(北アルプス)
【 コース 】
栂池自然園→白馬大池(泊)→白馬山頂(2933m)
→白馬岳頂上宿舎(泊)→白馬鑓ヶ岳(2903m)
→白馬鑓温泉(泊)→猿倉
【 所要時間 】
1日目:栂池自然園12:10→白馬大池16:00
(白馬大池山荘 泊)
2日目:白馬大池6:45→白馬岳山頂10:41→白馬
山荘レストランで休憩(10:50−12:00)→
白馬岳頂上宿舎12:20
(白馬岳頂上宿舎 泊)
3日目:白馬岳頂上宿舎7:30→白馬鑓ヶ岳山頂
9:45→白馬鑓温泉12:15
(白馬鑓温泉小屋 泊)
4日目:白馬鑓温泉6:30→猿倉10:55
【 交 通 】
往き:長野駅よりバス、ロープウエイを経て栂池
自然園へ
帰り:猿倉よりタクシーで駅近くの温泉経由で
白馬駅へ
【 天 候 】
1日目:晴れ時々曇り
2日目:雨(風は少々)
3日目:雨(風強い)
4日目:晴れ時々曇り
キバナシャクナゲ(ツツジ科)
これは花期が早いはずなのに、まだ
新鮮な状態でした。(遅くなると蕊が
赤みを帯びてきます。)今年の季節
の進みが遅いためでしょう。
ミヤマツボスミレ(スミレ科)
登山道の登り始めに群れて咲いていました。
平地のツボスミレより少し小ぶりで花の色が赤紫
がかかっています。
イワゼキショウ(ユリ科)
湿地で清楚な白い小さな花を咲かせていま
した。すっと花序が伸びているので、割合目立
ちます。
タカネヤハヅハハコ(キク科)
薄ピンクは総苞片の色で、花そのものの色
では無いです。これはまだ蕾状態でしょうが、
ピンクが綺麗なので撮りました。
オヤマリンドウ(リンドウ科)
これは満開でもこの状態です。今回は時期的に
はリンドウの仲間のシーズンになりつつあるので
すが天気が悪くてオノエリンドウなどは閉じたまま
でした。
ハクサンイチゲ(キンポウゲ科)
この間行った白山では一本も見ることができなか
ったのですが、今回は見ごろの株を沢山見る事が
できました。
【 記 録 】
1日目:初日は良い天気でした。お昼ちょうど位に
栂池自然園に入り、昼食を済ませてから
登り始めました。天狗原で一休みしました。
それから雪渓を登ったり、大池の手前の
岩場など歩きにくい所も少々ありましたが、
山荘に無事到着しました。
大池ではクロサンショウウオを見たり、近
くの雪渓ではウソのつがいを見ることが出
来ました。
2日目:少し登り始めるとすぐに雨が降ってきました。風はあまり
無かったのですが、かなり強くなってきました。天気が悪
いせいか、途中、ライチョウの親子連れが出てきました。
山頂では展望が全く無く、すぐに降りて白馬山荘で一服
しました。白馬山荘のレストランではコーヒーやケーキを
楽しみました。ここにはモンベル製品が色々と置いてあ
って、ザックカバーをここで現地調達をした人もいました。
(鑓温泉小屋でもモンベル製品のオリジナルのTシャツ
などを売っていました。)
大休止の後、白馬頂上宿舎に着きました。早かったので
自分は荷物を降ろしてすぐに旭岳方面に向かいました
が、すぐに雪渓(というより雪田?)状態になって道が消
え、ガスで方向感覚を失いそうになりましたが、「高山
植物保護」の看板を目印に慎重に元の道を戻りました。
それから白馬山荘の裏のお花畑と、大雪渓コースを少し
往復しました。花の時期は遅れていて、花期の早いウル
ップソウでも、探せばまだ蕾のものがありました。
白馬頂上宿舎の食事がバイキング形式の夕食など予想
外に良かったのが嬉しかったです。
リンネソウ(スイカズラ科)
ハイマツの下に群がって咲いていました。
おなじハイマツの下でも生えている場所は
限られていたようです。密生していたので
写真を撮る際にポイントが絞りにくかった
です。
クロサンショウウオ(サンショウウオ科)
白馬大池の岩がある辺りに沢山いました。ただ、
そこそこ敏感で、カメラを持って近づくと、さっと
逃げてゆきました。
3日目:前日の晩、嵐に近い状況までに荒れていたので少し心配
でしたが、天気予報が雨のち曇りとの事だったので、遅め
ながらも出発しました。しかし、この後は風が強く、強い風
雨の中をゆっくりと行きました。晴れていれば剣岳などの
展望が楽しめるのですが、雨で全く見ええませんでした。
鑓ヶ岳山頂にも少し居ただけで直ぐに鑓温泉に向かいま
した。大出原手前に大きな雪渓を下る所があって歩きに
くかったり、鑓温泉手前の鎖場周辺で慎重に下ったりと、
気をつかう場面が多かったです。
鑓温泉では冷えた身体を温めました。湯温が高く、気持
の良い露天風呂でした。
4日目:朝は前日とはうって変わって良い天気でした。靴が濡れ
て気持悪かったのを我慢しつつ歩きはじめました。
鑓温泉が何度も見え隠れしながら徐々に遠ざかってゆき
ました。休憩を何回か入れつつ、ゆっくりと下りました。
無事、猿倉に着き、料金を確認した所、タクシーが割安だ
ったので温泉に直行し、昼食を白馬駅近くの食堂で済ま
せて、無事、帰途に着きました。
テガタチドリ(ラン科)
白馬に限らず色々な所で見る機会
が多いですが、これほど大きな花序
を咲かせた株は見たことがありませ
んでした。
ツマトリソウ(サクラソウ科)
よく見るとしたと上で花弁の数が違いますが、
図鑑を見ると下と同じく7枚の花弁のものが
載っていました。
この写真の株は、名前の通り薄紅色で花弁
のはじっこが褄取られていました。
ウルップソウ(ゴマノハクサ科)
大半が花が終わっていましたが、今年は
雪渓が大きく残っていた所もありました。
雪渓に近いと、このように花がまだ綺麗
な状態で残っていました。
シロウマリンドウ(リンドウ科)
この花の中の青い模様はとても
綺麗だと思います。
日が差さないと咲かないのです
が、たまたま良いタイミングに恵
まれました。



【 目についた花 】
※セリ科やオトギリソウ科は自信が無いので書きません。。。
キク科:カニコウモリ ミネウスユキソウ ミヤマアズマギク エゾムカシヨモギ ウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ ヤマハハコ ハンゴンソウ オタカラコウ オニアザミ
クロトウヒレン タカネヨモギ タカネニガナ
キキョウ科:チシマギキョウ イワギキョウ ミヤマシャジン ツリガネニンジン ソバナ ヤマホタルブクロ
スイカズラ科:リンネソウ オオヒョウタンボク
ゴマノハクサ科:ウルップソウ オオバミゾホウズキ クガイソウ ミヤマクワガタ テングクワガタ
ヒメクワガタ ミヤマコゴメグサ ヨツバシオガマ タカネシオガマ エゾシオガマ
オニシオガマ
シソ科:タテヤマウツボグサ ミソガワソウ イブキジャコウソウ クロバヒキオコシ
ミツガシワ科:イワイチョウ
リンドウ科:ミヤマアケボノソウ オノエリンドウ(蕾) シロウマリンドウ ミヤマリンドウ(蕾)
トウヤクリンドウ タテヤマリンドウ オヤマリンドウ ツルリンドウ
サクラソウ科:ハクサンコザクラ ツマトリソウ
ツツジ科:ツガザクラ アオノツガザクラ ジムカデ キバナシャクナゲ ハクサンシャクナゲ アカモノ
イワウメ科:イワカガミ
ミズキ科:ゴゼンタチバナ
アカバナ科:ミヤマアカバナ
スミレ科:キバナノコマノツメ ミヤマツボスミレ
フウロソウ科:ハクサンフウロ
マメ科:イワオウギ
バラ科:ミヤマキンバイ タテヤマキンバイ チングルマ ミヤマダイコンソウ シモツケソウ オニシモツケ
カライトソウ ワレモコウ タカネトウウチソウ ヤマブキショウマ
ユキノシタ科:シコタンソウ クロクモソウ ミヤマダイモンジソウ ウメバチソウ アラシグサ
ベンケイソウ科:イワベンケイ
ケシ科:コマクサ
キンポウゲ科:ミヤマキンポウゲ カラマツソウ ハクサンイチゲ ミヤマハンショウヅル ミツバオウレン
シナノキンバイ ミヤマオダマキ ミヤマトリカブト オオレイジンソウ
ナデシコ科:タカネツメクサ イワツメクサ タカネナデシコ シナノナデシコ
タデ科:ウラジロタデ ムカゴトラノオ ジンヨウスイバ
ラン科:テガタチドリ
アヤメ科:ヒオウギアヤメ
ユリ科:キンコウカ イワショウブ タカネシュロソウ ニッコウキスゲ クルマユリ ミヤマクロユリ
キヌガサソウ
ミヤマアケボノソウ(リンドウ科)
黒紫色の花が何とも不思議な色合いです。
雨の中でもよく目立っていました。
チシマギキョウ(キキョウ科)
沢山咲いていましたが、風で傷んでいたり、
風雨が強くて写真どころで無かったりでなか
なか撮れませんでした。雨が止んだ一時に
この写真を撮りました。
シナノナデシコ(ナデシコ科)
濃い桃色の花がザレた斜面に点々と咲いて
いました。雨あがりの晴天の中に蜂が舞って
いて、ようやく夏山らしい雰囲気が出てきまし
たが、猿倉はすぐそこでした。。。