浅草岳 守門岳
(新潟県 福島県)

登山用品店で見かけたパンフに誘われて、浅草岳
と守門岳に行ってきました。
道院高原」というロッジ(栃尾市の第三セクターだ
そうです)を拠点にして、初日は早朝の新幹線で
長岡まで入って車で浅草岳に登ってロッジに泊まり、
翌日は守門岳に登るツアーでした。
わざわざ大阪から夜行バスで来る人も居る一方で
地元から泊りがけで参加する人も居たりとバラエティ
に富んでいました。

【 日 付 】2004年06月26日-27日(一泊二日)
【 地域名 】浅草岳(1586m) 守門岳(1537m)
【 コース 】
 初日:ネズモチ平駐車場より桜曽根コースを往復
     で浅草岳へ
 二日目:保久礼登山口より大岳・青雲岳・袴岳を
      往復
【 所要時間 】ツアーなのでカウントせず
【 交 通 】
  往路・復路ともツアーバスで長岡駅を往復
【天 候 】初日:雨 二日目:曇りときどき晴れ
ヒメサユリ(ユリ科)
上が浅草岳で撮った個体で右が守門岳で撮った
個体です。花の色はかなりバリエーションがありま
した。浅草岳に純白の個体がありましたが、まだ
蕾でした。この花は甘い上品な香りがあり、道中
楽しめました。
オオバキスミレ(スミレ科)
所々で咲いていましたが、それほど数は多くありま
せんでした。
水を飲みに降りた雪渓の近くで綺麗な群落を見ま
したが、雪渓が薄くて近づけませんでした。
大岳からみた守門岳(青雲岳・袴岳)です。
豪雪地帯なので標高の割に雪が残っていま
す。
【 記 録 】

【第一日:浅草岳登山】
 朝の長岡駅は雨でした。何となく登山の恰好をした人達が三々五々集まり、マイクロバスに乗って出発
 しました。
 途中の村の雰囲気も良い感じで車窓を眺めているうちに浅草岳の登山口に着きました。
 当初は急登のブナ曽根コースを登る予定でしたが天候が悪かったので、下りで使う予定の桜曽根コース
 の往復に変更になりました。少し林道を歩き、登り始めました。
 途中は樹林の登りで雨がかなり強く、ぬかるんでいたのであまりスピードが出ませんでしたが、年配の方
 も多かったのでゆっくりとしたスピードで登りました。
 だんだん樹木の背丈が低くなるとヒメサユリがポツポツと現れ始めました。ウラジロヨウラクやベニサラサ
 ドウダン アカモノ マイヅルソウ ユキザサなどが目に付きました。
 雪田が出てきて、その下をよく見るとシラネアオイが咲いていました。ミツバオウレンなども白い花を咲か
 せていました。湿気が多いとモウセンゴケなども出ていました。
 更に進むと木道になりました。この脇に所々ヒメサユリが咲いていました。純白のつぼみが2つありました
 が、残念ながら咲いているのは見る事ができませんでした。
 山頂は小さくて吹きっさらしだったので、少し下った所にある避難小屋に行く事にしましたがペースに開き
 がありすぎて途中の道で三々五々にお昼を済ませました。自分が食事した目の前にシオデの大きい株
 がありました。地元の人に見せたらば「ヤマアスパラ」と呼んでいました。ここから同じ道を引き返して下山
 しました。雨がだんだん上がってきて助かりました。
アカモノ(ツツジ科)
道の途中に沢山咲いていました。不思議な事に
近縁のツガザクラやコケモモなどはありませんで
した。
ヤマグルマ(ヤマグルマ科)
少し風変わりな花でした。どちらかというと南方
系の木でこの辺が北限だそうです。

この木はよくわかりませんでした。白い細かい花が
可愛らしかったですが。。。
ウラジロハナヒリノキ(ツツジ科)
変わった名前ですが、この木の葉につく粉が鼻に入ると激しいクシャミが出るそうです。
ウラジロヨウラク(ツツジ科)
濃い紅色がよく目立ちました。
比良山(滋賀県)で見た株よりも花の色が随分
濃いです。
アオイトトンボの仲間(トンボ科)
細工物のようなトンボでした。一緒に登山した
皆さんもその姿に見とれていました。写真だと
色がうまく出ないのが残念です。
【第ニ日:守門岳登山
 宿で雨具の片付けなどしてからビデオをロッジの方に見せて頂きました。雪庇ツアーなどというのも
 春先にやっていて楽しそうでした。広々としていて部屋も狭くなかったので快適に過ごせました。
 翌日は守門岳に登りました。登山口と少し登った所に湧き水がありました。ハルゼミとエゾハルゼミ
 が、うるさい位に鳴いていました。程なく大岳に着きました。その少し手前位からヒメサユリが出てき
 ました。大岳では一瞬これから登る守門岳の尾根道が見渡せました。途中ではアザミの仲間やクル
 マバナなどを交えつつ、ヒメサユリが所々で群落を作っていました。花の色は何となく浅草岳の方が
 濃い印象でした。更に行くと雪渓があり、案内の方が親切にも雪解け水が出ている所に水を汲みに
 行ってくれました。私は水筒にお湯を詰めていたのと好奇心で付いて行きましたが、雪が薄くなって
 いる所があって少し恐かったです。
 その先で程なく青雲岳(あおくもだけ)に着きました。そこは小さな湿原となっていて気持の良い所で
 した。そこに荷物を置いて最高峰の袴岳を往復し、来た道をピストンして無事、戻りました。
 ツアーといってもアットホームな印象で、和やかな雰囲気が楽しめました。二日目を案内して頂いた
 方はとても植物に詳しいし、付近の山を庭のように歩いておられる方でお話がとても面白かったで
 す。ここに書いた以外にもかなり珍しい花を見る事が出来ましたし、満足して帰途に着きました。