パー・ヒンガーム国立公園

今回はレヌカツアーの企画で、「コラート高原の旅(裏)」に参加しました。列車に乗って高原の北側を
回って車窓からの景色(石灰岩や流紋岩の山があり、それぞれ特徴を備えた景観を成しています。)
を見ながらヒンガーム国立公園に行き、高原の端の絶壁と、花みょうがの咲く原を見るという日帰り
旅行です。ボランティアで、地質関係の仕事をされている方が地形について解説して頂くという内容
で、とても楽しめました。
(ちなみに「表の旅」というのは南側を回って遺跡を見るような企画だと思います。)
早朝にいったん観光バスに集合してからドンムアン駅(空港のある所)に行き、列車に乗り換えまし
た。定刻通りに運行されているようですが、椅子が簡単に外れる古い車両でした。
水田地帯を延々と走ります。かなりのスピードで行くので、途中で鳥が見えても双眼鏡で確認する事
は出来ません。それでもサギに混じって見慣れない大きな鳥が居ました。コウノトリの仲間とのこと
で、アユタヤ近辺の水田地帯には多いとの事です。サギとは違って首を伸ばして飛んでいました。
しばらくすると色々な形の岩山が現れました。石灰岩の山との事で、大昔の珊瑚礁が化石となって
隆起して出来た山だとのことです。石灰岩は硬度が高いので時間がたっても残りやすいので独特
の景観を成すとの事だそうです。
さらに進むと大きなダム湖が見えました。今年は少雨なので水は少なかったのですが、最近の雨の
せいで持ち直しているようでした。高度を上げるにつれ、水田からとうもろこし畑が多くなりました。
パノラマのように雄大な景色が拡がっていました。
バーンワータベーク駅で降りて再び観光バスに乗り、ヒンガーム国立公園を目指しました。そんなに
人はいないかと思っていたのですが、観光名所のようで、立派なビジターセンターがあり、かなり賑
やかでした。
ここから「蚊バス」(とツアー会社の人は読んでいましたが、トラックの荷台を改造したバスです)に乗
り換えて遊歩道の入口に着きました。そこは岩原で所々に水が流れているような所でした。葦毛湿原
よりももう少し岩を多くしたような感じの所です。岩の合間にイワヒバ?や見慣れない花があり、写真
を撮りながら進みました。
ここから林の中を進みました。暫く進むと草原に出て、「花みょうがの咲く原」に着きました。盛りは過
ぎていましたが、ピンクの花が至る所に咲いていました。そこから更に進み、林の中を抜けて高原の
端の絶壁に着きました。下を見下ろすと緑のジャングルが延々と続いていました。ここから遊歩道に
戻って「蚊バス」に乗り換えてから大型バスに乗り換えて昼食に向かいました。昼食はもち米が出て
いて、場所柄か東北タイの影響のある料理でした。昼食からは一路バンコクに向かい、無事、帰途
につきました。 (2005/07/17 記)
列車と標識
列車はディーゼル車です。結構スピードを出して走りますが、
客車はかなり古くなっていました。
途中の標識で風情があるのがあったので、写真を撮りました。
途中の風景
車窓からの写真です。こんな感じで色々な形の
岩山が平原の中に現れました。昔の珊瑚礁が
石灰岩になり、隆起して、年月をかけて硬い所
が残ってこのような地形になったとの事です。
ビジターセンターの入口
こんなモニュメントがあるような賑やかな所でした。
あたりには売店が沢山出ていました。花みょうがの
絵のついたTシャツや鉢植えを売っていました。
このモニュメントの下にも花みょうががありますが、
これと自生しているものは種類が若干違うようで
した。
岩原から振り返った風景
岩原から振り返ると遠くまで見通せる良い眺めでした。
標高は800mくらいだったと思いますが、基本的に平地
のせいでこれだけ見通せるのでしょう。
Sonerila deflexa
最初見た時はスミレかと思いましたが違いました。
図鑑では星状の斑点が列になって斑入りになって
いますが、ここで見たものは斑点はありませんで
した。ピンク色が可愛い花ですが、園芸化されて
いるかどうかはわかりません。
バッタの子供?
なかなか剽軽な表情をしたバッタです。まだ羽根が
伸びていないので子供だとも思いますが、別の場所
で同じ種類の個体を見ました。ミヤマフキバッタのよ
うに羽根がもともと伸びないタイプの種類なのかも
しれません。
Torenia fournieri
良く栽培されているので園芸の逸出かと思い
ましたが自生しているようです。
ポツポツと2か所くらい生えているのを見かけ
ました。青が鮮やかな花です。
シジミチョウの仲間
何頭かがゆっくりと林の下生えに舞っていま
した。羽根の中は黒地に濃いメタリックブルー
で綺麗なのですが、写真には撮れませんで
した。
ツユクサの仲間?
何箇所かで紫色の繊細な花を咲かせていました。
ちなみに手前の大きな葉は別の植物の葉で、
よく見ればわかりますがこの草の葉は細い葉です。
「地球の果て」から見た風景
高原の端っこの断崖になっている所の説明書きとそこから見た風景です。といってもそんなに大きな
落差がある断崖ではないのですが、ジャングルの先まで見通せるのでなかなかの迫力です。
説明書きには地下のプレートが押し上げてこの地形が出来たとの説明があるそうですが、地形を
大きく捉えて考えるとこの説には疑問が残るそうです。。。といっても私は説明についていけません
でした。
キャッサバ(Cassava)
見慣れない植物を畑作していたので聞いてみた
所、キャッサバとのことでした。
地理の教科書でおなじみの植物ですが、アメリカ
大陸熱帯地域原産のトウダイグサ科の常緑低木
です。塊根からタピオカとよばれる良質なデンプン
がとれます。2.5mくらいまで成長するようなので
これはまだ苗の状態なのでしょう。
タピオカは片栗粉として売っていますが、日本で
一般的なジャガイモデンプンのものにくらべると
さらっとしています。料理の本なんか見ると、
から揚げなんかに使うのが良いんじゃないか、
などと書いてありました。
昼食のレストランの庭で見かけた蝶
羽根の表側を見ると雰囲気が違いますが、たぶん
カバマダラの仲間ではないかと思います。数頭が
黄花コスモスを吸蜜していました。
Clerdodendron ugandense
日本のカリガネソウそっくりな花を昼食の
レストランの庭先で見かけました。
これは園芸種で、熱帯東アフリカ原産だ
そうです。匂いをかいでみましたが、
カリガネソウのような悪臭は感じません
でした。
ノーイナー(釈迦頭)
昼食後に寄った果物の直売所で見かけました。
柔らかくなって溝のところが白っぽくなっている
と熟しているそうです。
とても甘く、少し香りがあります。
蘭の仲間たち
着生蘭 2種類
左側は日本のマメヅタランに似ています。写真の中央の下よりの所に肌色がかった小さな花が
咲いています。右側は花のみの写真ですが、葉はシンピジウムを短くしたような感じで太い根と
バルブ(偽茎)があり、いかにも蘭という特徴を備えていました。しかし花はこの通りの小さな花
で、園芸種として見かけるものと大きく異なり、かえって興味をそそられました。
地生蘭 2種類→右の花はショウガ科です。
左側は木陰の地面にひっそりと咲いていました。別の花の写真を撮っている時に鮮やかなオレンジが
目に付いて近づいてみると綺麗に咲いていました。
右側は明るいところに数株顔を出していました。あまりにも花が地面に密着しているので綺麗な花を
探すのが大変でした。本当に蘭の仲間か?という気もちょっとしますが、根を掘ってみて確認する
ような事はしたくなかったのでわかりませんでした。(自然保護)
(追伸)左は蘭科でHabenaria rhodocheila Henceと云います。赤から黄色まで花の色は変化に富んで
います。右の花はショウガ科で、Kaempferiaの仲間と思います。
ショウガの仲間たち
ショウガ科の植物 2種類
左側は岩原の水気の多いところで見かけました。典型的なショウガの仲間の花ですが、なかなか綺麗
な花でした。右側は林の下に咲いていました。まだつぼみの株が多かったのですが、咲くとこのような
面白い形の花を咲かせます。
花みょうが Curucuma parviflora
今回の旅行の主役です。群生している所はとても綺麗で、
白山でみたハクサンコザクラの群生を思い出しました。
少し時期が遅めでしたので綺麗な個体を探すのに苦労
しましたが、左上の一株で咲いているものと、右下の2株
並んで咲いているものが良い状態でした。群落は規模が
大きいのですが、状態の良いところを選んで撮りました。
ビジタ−センターで売っていた帽子
ビジターセンターで可愛らしい帽子を売っていました。
写真のホワイトバランスが今一つで、実際にはもっと
ベージュがかった色です。タイ語でヒンガーム国立
公園の名前が書かれているそうです。
520円くらいの値段でした。