Khao-Yai National Park

今回、レヌカツアーのカオヤイ国立公園での自然観察のツアーで自然解説をやる事になりました。私自身、それほど甲虫に詳しい訳ではないのですが、当初予定されていたカセサート大学の先生が来れなくなり、ピンチヒッターでお願いしたいとの事でした。ちなみにこのツアーは8/18-19と8/25-26と2回開催されますが、私は1回目の方だけの参加です。(2回目は別の方が解説されるとの事でした)

ツアーの流れですが、この時期出てくるアトラスオオカブトムシを灯火で呼び集めて観察するのと、ジャングルの中を3時間ほどトレッキングして、途中に象などの哺乳類の糞を餌とする甲虫を観察するツアーです。そこでカブトムシの探し方について急遽ドロナワで勉強しました。Googleで検索してみたところ、http://m-y-star.com/yuhodo_home/pet/beetle/beetle_picking.html という所にトラップについてかなりまとまった情報が載っていました。その中に果実トラップの話が載っていました。「バナナやパイナップルを焼酎に漬け多少発酵させて、それをストッキングなどに入れたものを、クワガタムシの生息するポイントに仕掛けておきおびき寄せる。」とあり、ストッキングというのが実戦的?に思えたので用意してもらう事にしました。

初日、夕方暗くなる前に到着しました。ロッジの近くにカブトムシのメスが数頭落ちていました。灯火に飛んできて、弱ったもののようでした。そうした中にクワガタムシがいました。「Odontolabis siva オニツヤクワガタ(小キバ型)」でした。ツアー主催者のRenukaさんがロッジの手前には草にしがみついた乾いた泥まみれのカブトムシを見つけていました。湿らせたお手拭で泥をおとすと、色はアトラスの雄と同じように美しい金属光沢のありますが、ツノはかなり小さなカブトムシが泥の中から出てきました。(後で調べた所、これもアトラスオオカブトの小ツノ型の雄でした)光沢がとても美しく、Wat−Trimitの黄金仏の言い伝えを思い出しました。この他にもツアーのスタッフの方が綺麗なアトラスオオカブトムシの雄を発見しました。念願のカブトムシやクワガタムシに早くも触ることができて子供達は歓声をあげていました。

ここでトラップを仕掛けました。天幕を張るのと、果実トラップとして、地元の安酒(キビ焼酎?)とパイナップルの皮をまぜ合わせてストッキングに詰め込みました。お酒のせいかきつい甘い匂いがあたりに漂いました。

ここまで済ませてからナイトサファリに出かけました。夜のジャングルをサーチライトで照らしながら哺乳類を探すという趣向ですが、鹿が沢山出てきたのと蛇(黒に白い縞)が横切るのを見ることが出来ました。ただし小雨まじりの天気で寒かったです。


戻ってくるとカブトムシがかなり飛んできました。雌の方が個体数が多いのですが、雄もかなりの数来ました。カブト以外ではカミキリムシ(種類はよくわからないのですがこげ茶色であまり模様なく、体長7cmくらいのもの)、セミ(なぜか夜に飛来)、巨大なヤブキリの仲間(日本のものの1.5倍はありました)、ウマオイの仲間が来ていました。
コメツキムシ(ウバタマコメツキ?)が来ていたのでさっそくひっくりかえしました。最初死んだふりをしていてなかなかひっくりかえってくれなかったのですが、しばらくして期待通りジャンプしてくれました。

しばらくして大騒ぎになりました。ヨナクニサン(かその仲間。世界最大の蛾です)が灯火にやってきました。レンジャーの方に言わせると、この蛾はここでは珍しいそうです。こういった期待以外の珍客?も功を奏して、子供達は大喜びしていました。

さてトラップですが、トラップそのものには雌のアトラスが一頭着いていただけで、ほどんど虫は来ていませんでした。しかし、ロッジや該当などの別の灯火の下には、あまり甲虫は着ていませんでしたので、灯火だけでなく、この果実のトラップの匂いが虫達を呼び寄せている所もあるのではないかと思いました。

ここでいったんお開きにして、ご飯を食べて寝る事にしました。翌朝起きてびっくりしました。ストッキングはほとんど食い破られていました。おそらく鹿が来て食べていったに違いありません。日本では哺乳類が多いわけではないので、このようなことは起きないと思いますのでまさに盲点を衝かれたと思いました。昆虫も夜明け時点でほとんど飛んでいってしまっていて1-2頭居ただけでした。夜明けくらいならばまだ居残りしているかと思っていましたので、これまた意外でした。居残り組を皆で写真を撮りました。居残りといえばヨナクニサンも居残りしていて、やはり大騒ぎの原因になりました。

さて早朝はロッジ付近を散歩してバードウオッチングをしました。サイチョウが一瞬、空を横切って飛んでいったのとキツツキの仲間がドラミングをしていたのが印象的でした。散歩から戻り、朝食を済ませてジャングルに移動しました。

ジャングルの中ですが、予想通りヒルが出てきました。居る所と居ない所が割とはっきりしていて、動物の通った場所がやはり多いようでした。トラなどにつく寄生虫(白い長いひも状の寄生虫で、成虫すると寄生宿主から出てしまうらしい)も見る事が出来ました。糞虫の類も見ることができましたし、大きなダンゴムシも何回か出てきて、子供達がよろこんでいました。
途中でナナフシを見つけました。手でつかまえて子供達に見せましたが、足が取れないようにと手加減したせいか、逃げられてしまいました。そのほかにも足の綺麗なバッタが居ました。
途中、ハチの巣がありました。巣の形態はスズメバチに似ていて、蜂そのものはキイロスズメバチと同じくらいの大きさですが、もっと黒っぽい種類でした。巣をそっとやり過ごして先に向かいました。途中、フタバガキの花が落ちていたので羽根突きのような形をした実を探しました。見つかりましたが昨年の古いものしかないようで、大半が芽を出していました。
しばらく進んで草原に出て、バスに戻りました。従来は「ゾウの塩舐め場」の近くを通っていたのですが、環境保護のため、通れない事となりました。その際、鉄板で出来た細い橋を渡るのですが、川の中に入って子供達が渡りやすいように手を貸しました。思わぬ所で長靴が役に立ちました。この流れは蝶の給水場にもなっており、White dragontailが数頭来ていました。飛んでいる姿は蝶にみえず、カゲロウかトンボのようですが、この蝶はアゲハチョウの仲間です。この他にも何種類かの蝶が給水しにやってきました。

ここでロッジに戻って昼食を摂りました。机に、見慣れない種類のゴキブリが居ました。森林性のものかどうかわかりませんがバンコクでは見たことがない種類です。

昼食後、散歩をしました。道路わきに水が溜まっている場所があり、そこで何種類かのトンボを見ました。何枚か写真を撮り、ロッジに戻って着替えました。ここでお開きとなり、国立公園本部に立ち寄って土産物を買い、市場で果物を買って一路バンコクに向かい、帰途につきました。(2007/8/18-19 記)

(自分が見た鳥の一覧)

 Hill Myna(キュウカンチョウ)
 Thick-billed Green-Pigeon(ハシブトアオバト)
 Common Flameback(ズアカミユビゲラ) (たぶん)
 サイチョウ(飛来なので確認できず。(Great Hornbill(オオサイチョウ)?)
 Red-wattled Lapwing(インドトサカゲリ)
 Spotted Dove(カノコバト)
 Black-crested Bulbul(エボシヒヨドリ)
 Bar-winged Flycatcher-shrike(ヒタキサンショウクイ)
 Grey Wagtail(キセキレイ)
 White-crested Laughingthrush(ハクオウチョウ (ガビチョウの仲間))


(付記)

 図鑑で調べたところ、オニツヤクワガタは、今回見たような小キバ型だけでなく、所謂普通のクワガタムシ同様の姿をしたものも居るとの事です。またアトラスオオカブトムシも通常の形態のものと小ツノの2形態の個体が居ました。なぜ同じ種類でこれほど形態が違う個体が居るのかについて調べた所、以下の事がわかりました。

----------------------------

農林水産技術情報協会ホームページ http://www.afftis.or.jp/index.html の「昆虫科学館」 http://www.afftis.or.jp/konchu/index.html

「虫の雑学」より引用

動物はとかくメスの獲得をめぐるオス同士の争いが熾烈になる。対してメスはどんなオスを選んでも自分の遺伝子の継承についての不安がない。 ほっておいても、勝ち残った強いオスがきて優性結婚が果たされる。

 甲虫の仲間にはオスが強大なツノを持つ種類が多いが、その機能については古くから多説があった。これが、餌場やメスをめぐる闘争の武器であることがわかったのは比較的近年のことである。 かくして、ツノの大きい個体が有利に自然選択される……はずである。

 ところがカブトムシ類の多くの種類は、大ツノの大型個体に混ざって、みすぼらしい小ツノの小型個体も存在し、これが連続的な変異ではなく、 “多型現象”であることがわかっている。どうして、メスをめぐる闘争に勝ち目が薄い小ツノの遺伝子が淘汰されてしまわないのであろうか。 最近、ある種のカブトムシで明らかにされたそのしくみは単純である。つまり、小ツノは大ツノよりも早く羽化し、強い大ツノが現れる前にさっさと交尾をすませてしまうという。(引用終わり)
----------------------------

 この多型現象というのは、蝶などでよく見られる夏型、春型と同じように、同一の種類でも条件が異なれば違う形態になるという事だそうです。ちなみにこのオニツノクワガタの大キバ型は、いわゆる普通のクワガタムシの形をしています。(上記ホームページアドレスに両方の個体の写真が載っています。)
灯火に来た昆虫達
アトラスオオカブトムシ
上2枚と中左:長ツノ型の雄
中右:短ツノ型の雄
下左:雌
今回の主役です。前回来なかった短ツノ型の雄も姿を見せました。雌の方が個体数が多かったです。
オニツヤクワガタ(小キバ型)
見た目はコクワガタを思わせますが大きなクワガタムシで、体長10cmくらいはあったと思います。なかなかクワガタムシを捕まえたことがなかったので、これを見つけた時はとても嬉しかったです。
?セミ
種類はわかりませんが、セミが数頭天幕に飛んできました。これは朝まで居残っていました。
夜の天幕では静かにしていましたが、ためしに一頭手で捕まえてみたら雄で、「シューン」と鳴きました。
ヨナクニサン?
か類似の種類と思います。大型で、羽根を拡げた姿は人間の顔くらいの幅がありました。朝まで居残っていてくれて、楽しませて?くれました。
ヤブキリの仲間
2−30cmはある大きなヤブキリが居ました。堂々とした姿で、さすがに手を伸ばす気がしませんでした。灯火の色をかぶっていますが、実物はこれほど赤っぽくなく、もう少しこげ茶色に近い色合いです。
森林のきのこと昆虫達
森のきのこ達
一昨年よりも地面が乾き気味な印象で、きのこはやや少なめに思いました。左上はXylariaの仲間でしょうか?指が倒木から生えているような印象でした。右上はアラゲウスベニコップタケ(かその近縁)だと思います。森林の中ではコップ状態の幼菌が多いのですが、これはすっかり傘を広げていました。大きさはだいたい4−5cmくらいでした。左下は子供たちが「透明のきのこがある!」と言っていたのを撮りました。たしかに白い半透明なきのこでした。これ以外にホウキタケの仲間も見ました。
糞虫たち
哺乳類の糞の下を掘るとこのような糞虫が出てきます。いつまでも死んだふりをしているもの、活発に動き回るもの、色々です。
野生のランブータン
レンジャーの方に教えて頂きました。
お店で果物として売っているものに比べると実はないに等しいですが、とげと赤い色は同じです。
ナナフシ(左)とバッタ(右)
この2種類はジャングル林の切れ目の藪に居ました。ナナフシは子供たちが興味を示していました。このバッタはなかなかカラフルです。マダラバッタの仲間と思います。
White dragontail(シロスソビキアゲハ)
トレッキングの終点近くの小川べりで見ました。アゲハチョウの仲間ですが前翅が透明で、身体に比べて小さいせいか飛ぶときには一生懸命?羽ばたくのでカゲロウのように見えます。この小川には体長8cm位の地蜘蛛がいて吸水しようとするこの蝶を捕まえようと待ち構えていましたが、蝶の方が気がついて事なきを得ました。
お昼のロッジの昆虫達
ゴキブリの一種
頭にコインを貼り付けたようなゴキブリが出てきました。バンコクでは見たことのない種類です。昼食につられて出てきたのかもしれないので、森林性のものかどうかはわかりません。
ゾウムシの一種
こちらは洗面所に居ました。綺麗な緑色でした。大きさは2−3cm位と小さかったです。
水溜りの回りのとんぼ達
水溜りのとんぼ達(名前は推測)
左上:Orthetrum pruinosum
右上:Orthetrum glaucum

左下:Tetrathemis platyptera

ロッジから少し離れた所に小さな道があり、少し入ると池(というより水溜まり)がありました。
道の奥に進むと何か栽培しているようなビニールハウスのようなものがありました。犬が放し飼いしてある場合が結構あるので奥まで行かずに水溜りでとんぼ達を撮りました。
右上のとんぼは数頭居ました。右上のは一頭のみ、地味ながらあまり見たことがない種類でした。左下のとんぼはオニヤンマを小さくしたような雰囲気でした。このトンボの背景は泥水なので茶色一色にになっています。
(本の紹介)
題名:タイの玉虫に魅せられて
    −ムシ博士メンタップを食べる−
著者:林 昌利
出版社:東京図書出版会(発行)/リフレ出版(発売)
ISBN 978−4−86223−161−1

先日バンコクの日本書を扱う書店に行ったらば平積みされていました。この本は筆者(名古屋市昆虫クラブ代表)のタイの玉虫(メンタップ)の採集を通して、タイの食虫文化やフィールドの解説をしたユニークな本です。タイの昆虫も写真と和名入りでいくつか紹介されていて重宝?します。タイに住んでいる私でもここまでできないくらい熱心に活動されていてうらやましいです。