探鳥会観察記録(チャイヤプーン県の山奥)

BCST(Bird Conservation Society of Thailand http://www.bcst.or.th )の企画によるツアーに参加しました。今回は車中一泊、現地一泊の泊りがけの観察会で、チャイヤプーン県の山奥の自然保護区に行ってきました。
(一日目)
 バンコクを夜10時に出て着いたのは6時過ぎでした。保護区の入口のゲートの前にFossilという看板があり、見てみたらば穴の中に哺乳類の化石が全身の状態をよく残した状態で掘り出されて置いてありました。車で保護区の中に入ってゆきました。ゲートから中心までは1時間近く掛かりました。早朝のせいか、上空にRed-rumped Swallow(コシアカツバメ)が群れ飛んでいました。少し移動するとScarlet Minivet(ヒイロサンショウクイ)の番が出てきました。
宿泊予定のロッジにいったん移動してから朝食のため、食堂に向かいました。その途中でRed-billed Blue Magpie(サンジャク)が出ました。派手な色に長い尾の鳥で、この鳥が飼われているのは見たことがありますが、野生のものを見たのは初めてです。この食堂近辺に棲みついているようで、4-5羽の群れがオナガのように飛び交っていました。
朝食は保護区の食堂で摂りましたが、蜂が多数いて、調味料の壜にまでたかっていました。食事は炒め物、魚の干物、卵焼き、スープといった所でまあまあ美味しかったです。
この後、周辺の林をしばらく見て回りました。Bronzed Drongo(ヒメオウチュウ)、Common Woodshrike(モズサンショウクイ)、Common Iora(ヒメコノハドリ)、Golden-fronted Leafbird(キビタイコノハドリ)Black Bulbul(シロガシラクロヒヨドリ)などが出てきました。この後湖に向かいました。湖の岸辺にはChinese Pond-Heron(アカガシラサギ)の数羽の群れとOriental Darter(アジアヘビウ)が居ました。どちらも海よりの鳥かと思っていたのですが、このような内陸で見ることが出来たのが意外でした。そういえばバンコクの公園でおなじみのハッカチョウやSunbirdの仲間は全く見ることができませんでした。
ちなみに植生ですが、食堂の近辺は明るい雑木林という印象で、地生ランやショウガの仲間を見ることが出来ました。また着生ランがかなりの数、木に着いていましたが、これが本来のものか保護増殖されているものなのかはよくわかりませんでした。
林道を歩いている間、途中で頭が赤く全体が黒いセミ(6cmくらいはあり、ヨコバイの仲間にしては大きい?)を見かけて写真を撮ろうとした際、カメラバックに鎌首をもたげてたヒルがくっついていました。あわててつまみ取りましたが、その間にセミは逃げてしまいました。この後もヒルには悩まされることになります。この後移動し、別の湖へ着きました。。ここではCommon Moorhen,(バン)が居ました。付近の林の中にはBlue-bearded Bee-eater(アオムネハチクイ)が居ました。
この後食事を済ませてから移動しました。ジャングルのトレイルの中に入りました。この道はヒルが多くて閉口しました。向かった先は水場で、鳥達が水を飲みに来たり水浴びをしている所をブラインド(持ち込んだものではなくて木造の設えてあったもの)から観察するという趣向でした。残念ながら途中から雨が降り出し、White-rumped Shama(アカハラシキチョウ)くらいしか目にすることが出来ませんでした。
ここを後にして草原に移動しました。かなり広々とした所で、シカの群れがいたり、茂みの中にRed-whiskered Bulbul(コウラウン) の群れが飛び交っているのを見ることが出来ました。この移動の最中、Grey-capped Woodpecker(ハイガシラコゲラ)、 Common Flameback(ズアカミユビゲラ)、Rufous Woodpecker(クリチャゲラ)といったキツツキの仲間を見ることが出来ました。 また、途中の道で、Red Junglefowl(セキショクヤケイ)の番とSiamese Fireback(シマハッカン)を見ました。どちらも地上性のキジの仲間ですので通常は人間を見るとすぐに茂みに逃げ込むのですが、Siamese Firebackの方は人間を見てもあまり恐れずに道路をトコトコと歩いていました。よく見ると脚環を着けており、おそらく人間に保護されていた経歴があるものと思われます。
この後ロッジに引き返し、初日はお開きとなりました。ロッジはかなり古い建物でアリなどの昆虫が多数同居していましたがすが水シャワーつきで、場所柄か寒いくらいでした。部屋割りは3人一部屋でした。ただ、電気が来る時間が限られているので、日本の山小屋と同様に懐中電灯が必携でした。

(二日目)
 食堂で朝食の前、Black-naped Oriole(コウライウグイス)を見かけました。スコープを持った方が別の個体を見つけていましたが、普通のコウライウグイスではなく、Slender-billed Oriole(ミナミコウライウグイス)との事で、覗かせてもらうとたしかに微妙に嘴の様子が異なっていました。公園の近くの木を見ていたらばシマリスそっくりのリスの仲間が居ました。白っぽい別の種類(Variable Squirrel?)のものも何回か顔を見せました。

この日もミニバンで少しずつ移動しながら見てまわりました。途中、昨日と同じ個体と思われるアジアヘビウが飛び交い、羽を広げて繕っている所を見ることができました。この日通った道は林の下の感じの良い所でしたが、湿気があったせいかヒルがものすごく多く、足元が気になっておちおち歩いていられない位でした。あまり目立った鳥は出ませんでしたが、キノコが何種類か出ていました。途中、日本でみかけるアサギマダラそっくりな蝶を見かけました。林道を抜けると湖がありました。昨日もそうでしたが、この保護区の湖の周辺にはトンボの仲間が多く、これまでに見たことがないチョウトンボの仲間を見ることが出来ました。湖の近くの梢にはBlack Baza(クロカッコウハヤブサ)がとまっているのを見ることが出来ました。

ここから引き返し、昨日と同様ブラインドに籠りました。昨日はここで終日粘った方もおられたのですが、昨日来たアカハラシキチョウの他、Red-headed Trogon(ズアカキヌバネドリ)も着ていたとの事でした。さすがにそこまでの大物は着ませんでしたが、晴れて暑くなったせいか、Black-crested Bulbul(エボシヒヨドリ)、Puff-throated Bulbul(ノドジロカンムリヒヨドリ)、Sooty-headed Bulbul(コシジロヒヨドリ) 、Silver-breasted Broadbill(ギンムネヒロハシ)、Yellow-rumped Flycatcher(マミジロキビタキ)、Black-naped Monarch(クロエリヒタキ)、Grey-headed Canary-Flycatcher(ハイガシラヒタキ)などが来てくれました。ここでお昼もだいぶん過ぎてしまい、この日のうちにバンコクに着くにはそろそろ出発しなければなりません。昼食を摂ってから身支度をすると3時をかなり過ぎてしました。午後も遅くなるとこの日も雨が降ってきました。ゲートに向かいましたが、途中、シカの群れにまた遭遇しました。この後は休憩や夕食をはさみ、10時半には無事バンコクに戻りました。(2008/04/18-20 記)
Black-crested Bulbul(エボシヒヨドリ)
山地に行くとよく見かける鳥です。何度もやってきては水を飲んだり浴びたりを繰り返しては立ち去りました。
蘭5種
着生蘭はデンドロビウムの仲間と思いますが、細かい種類まではわかりません。国立公園の中でも人気の多い所で見かけたので栄養増殖したものかもしれません。ただし誰の手も届かないような湖の真ん中の立ち木で咲いているのも見かけましたので、野生の個体も存在することになります。生育条件としては広葉樹(地衣類なども好んで着くような木)に好んで着生しています。上の地生蘭の写真の地面にあるように、松の木も多かったのですが、松には着かないようでした。
地生蘭のうち、春蘭に似た花のものは恐らく花が終わったあと葉が伸びるものと思われます。(別のところで見かけた個体は葉が少し出ていました)これは日差しの入る林の下生えとして2個体見かけました。腐生蘭?はタシロランに似ていますがもう少し小柄でした。シャクジョウウソウかと一瞬思いましたが花の造りから見てやはりランの仲間かなと思っています。花を分解したりはしていないので正確なことはわかりません。
つる性植物
葉の美しい植物です。日差しの入る乾燥気味の林の下生えとしとして見かけました。個体数は多かったです。
サトイモ科の植物
水場に至る道の途中で咲いていました。一個体だけしか見かけていません。以前、この時期にドイインタノン山に行った際に山頂近くでウラシマソウ(日本のものと見た目は一緒でした)が咲いているのを見たので、ちょうど今がこの仲間の花期かもしれません。
ショウガ科の植物
ちょうど花期で、林の下生え(上の写真のつる性植物とほぼ同一生育環境)としてポツポツと咲いていました。
キノコ3種
ヒルの多い湿った林道で見かけました。種類はよくわかりません。
クモの巣?
かなり大きな穴で、500円玉くらいの直径はあったと思ます。木の枝でちょっかいを出した人がいましたが、食いついてきませんでしたので、巣の主がどれくらいのものかはわかりません。
化石
自然保護区のゲートの入口に大きな「Fossil」の看板につられて近寄ってみたらばこのような見事な状態の哺乳類の化石が保存されていました。
Red-billed Blue Magpie(サンジャク)
オナガを二回り大きくして模様をつけたような印象の鳥です。国立公園の周辺を縄張り?としていて数羽の群れで飛び交っていました。
Oriental Darter(アジアヘビウ)
海の近くにいる鳥と思っていましたがこのような内陸地帯で見かけるとは思いませんでした。カワウより1回り大きな胴体とはるかに長い首を持ち、く同一(と思われる)個体が複数ある湖の間をゆうゆうと飛びかっていました。
Siamese Fireback(シマハッカン)
姿の通り、キジの仲間の堂々とした姿の鳥です。最初、道路のずいぶん先の方をトコトコ歩いているのを見ました。遠巻きにして観察していたのですが気がついたら接近していて、あまり人を恐れる様子もありませんでした。脚環を着けているので、保護されていた個体かもしれません。ちなみに英名にSiamese(シャムの)と付く鳥はこの鳥だけだったと思います。
Black-naped Monarch(クロエリヒタキ)
青い鳥、というのが第一印象ですが、図鑑で見ると喉に黒い毛があるのでこういう名前が付いたのではないかと思います。頭や嘴の周辺もちょっと黒い毛が生えていて独特の表情です。
Puff-throated Bulbul
(ノドジロカンムリヒヨドリ)

この鳥はエボシヒヒヨドリと一緒に現れました。やはりしきりに水浴びを繰り返していました。
Grey-headed Canary-Flycatcher
(ハイガシラヒタキ)

目の大きな可愛らしい表情の鳥です。この鳥も何度も水場に何度も来ました。
Yellow-rumped Flycatcher
(マミジロキビタキ)

いきなり水場にやってきました。日本のキビタキとは微妙に違う腹部の色合いや眉の色に感動(やってくるとは全く思えなかったので)しました。
White-rumped Shama
(アカハラシキチョウ)

この鳥は都会の公園には居ませんが、ゴルフ場などでもよく見かける鳥です。お腹がオレンジ色で、腰のあたりに白い毛が生えているなかなか綺麗な鳥で、鳴き声も良いです。水浴びの真っ最中なので本来の姿はわかりにくいですが、生き生きとした感じの写真となったと思います。
Rhyothemis variegata
派手な羽根の模様のチョウトンボです。このトンボはとてもおとなしく、カメラを相当近づけても逃げようとしませんでした。
Trithemis festiva?
こちらは地味な印象ですが、胴体の様子などよくみると、特徴のあるトンボでした。図鑑の写真のイメージでは上記の学名の個体に似ていましたが、よくわかりません。
Rhyothemis plutonia
羽根の光沢の美しいチョウトンボの仲間です。日本のチョウトンボと似ていますが、チョウトンボの羽根にこのような光沢があったかどうか記憶にありません。
トンボの仲間
これはキノコの写真を撮った林道で見かけたトンボです。種類はよくわかりません。