国上山、弥彦山、角田山(新潟県)

今回は早春の日本海側の花を見ようと思い、新潟県の国上山、弥彦山、角田山に登りました。
地元の図書館に「新 にいがた 花の山旅(新潟日報事業社)」という本があり、高尾山と変わらない程度の標高なのでこの季節で知らない土地でも問題なかろうと思い、行く事にしました。夜行バスで車中一泊後に現地入りして、、燕三条と東三条にそれぞれ泊まりました。燕三条駅は新幹線が停まる駅のせいかビジネスホテルが多く、コンビニも駅近くにあり、大型スーパー(SATY)が駅徒歩5分の所に在り、食料調達には便利でした。東三条に移動したのは新潟の山岳会の方との交流の機会が新潟駅近くの居酒屋だったので、信越本線の停まる東三条に移りました。こちらは古くからの町並でシャッター商店街化しつつあるような印象でした。角田山の麓の巻も古い町で昔ながらの商店街がある所でした。途中、お菓子のブルボンの大きな工場があってビックリしました。
尚、コシノコバイモの写真を撮ろうと思って花を見ていたらば年配の女性が寄ってきて、この花は見つけられると直ぐにとられてしまうという事を仰っていました。この花に限らず場所を書くのは伏せたく思いますので、その点ご容赦下さい。

(一日目:国上山)
初日は荷物だけホテルに預けて国上山に行きました。往きの電車の便は予め調べていたのですが、時間がずれると電車の本数が少ない上に弥彦線と越後線の乗り継ぎが時間帯によっては悪くなるので注意が必要です。またバスも本数が多くはないです。最寄り駅は分水駅で、無人駅では無いのですが小さな駅でした。バス停(渡部橋)から登山口の国上寺までは30分位歩きます。道はわかりやすく、途中から、車道の間を縫うような歩道の参詣道があり、そちらを歩く事も可能です。国上寺の手前は園地になっており、トイレや茶店もあるので身支度を整え直して登りました。山頂をぐるっと巡るように登山道がついていますが、駆け足で行けば2−3時間だと思います。特に危ない所もなく、一巡りしてから国上寺や園地の下のつり橋を渡って五合庵を見学してバス停に戻りました。ちなみに国上寺は立派のお寺で、一般的なガイドブックにも紹介されています。バスの時刻表を見ても次のバスまで1時間待ちでしたので歩いて帰る事にしましたが、途中でバスに追いつかれました。ただし、仮に全部歩いても1時間30分位で分水駅に戻れたと思います。

(二日目:弥彦山)
2日目は弥彦山へ。こちらは弥彦線の終点の弥彦駅からの登山になります。まず弥彦神社に参拝し、表参道を登ります。入ってすぐの所にお茶屋さんがあり、一合目から九合目まで道標が立っています。湧き水や滝があったり、ロープウエイや山頂の手前にレストランがあったりと、高尾山と似ていると思いました。山頂からは景色が良く、一面の田園風景や向こうに佐渡が見える日本海も一望できました。この後、花を探しながらあちこち横道に入り、表参道から下山しました。実際には2回山頂まで登り返しているようなものなので、かなり疲れました。

(三日目:角田山)

3日目は角田山に行きました。弥彦線と越後線を乗り継いで巻駅に向かいました。駅に着くと天気が崩れつつあり、ちょっと不安でした。巻駅(正確には駅から30mのバス停)から路線バスに乗ったのは私一人でした。終点の角田妙光寺バス停から灯台コースの登山口まで歩けば10分位ですがバスの運転手さんが折り返し地点まで乗せてもらえました。ただし。。。バス停で帰りのバスを調べた所、夕方の5時までバス便が無いとの事でした。灯台コースは吹きっさらしの岩場のヤセ尾根を登ってゆくので、短いコースながらも風雨が強かったので緊張感がありました。山頂でもかなりの雨で、その場に居られた地元の方と相談し、一番最短で巻町に近い稲島コースから下山する事にしました。尚、この山には2軒の茶屋?がありました。(山頂の手前の一軒は通り過ぎたので中を確認せず、山頂にあるもう一見の方は中が人でいっぱいで入りませんでした。)稲島コースの方に向かうと見晴らしの良い所があり、守門岳などの越後の山の連なりが一望できました。このコース自体は林間の単調な下りで、下山口には駐車場やトイレがありました。たまたま近くの民家に高校生位の子供が居て、バス停を訊いた所歩いて5分位の所だと教えてくれましたが、路線バスはもはや無く、角田山周遊観光のバスが出る3月終わりから1か月位の間の土日のみ運行されている事がわかり、ここからはバスに乗れない事がわかりました。結局、巻駅まで歩きました。概ね1時間半くらいで駅まで辿り付き、今回の山行を終えました。(2009/03/20-22 記)
コシノコバイモ
以前見た時は切り通しの雪解けのあとから出ているのを見ましたが、今回は割と水気の多い林床や湧き水のある所の近くで見ました。カイコバイモに比べると角張った花で、外側が少し緑色を帯びています。花の形を喩えれば、この花は行灯で、カイコバイモはボウルで、藤原岳に生えるミノコバイモは壷という気がします。
オオミスミソウ
咲き始めから見頃を迎えていました。色々な花の色があり、不思議な印象でした。開花にはと日差しと温度が必要で、寒いと閉じてしまうようでした。ただし、晴れた翌日の暖かい雨の中では半開きでしたので、日差しに関してはキクザキイチゲほど敏感でなさそうに思いました。尚、個体数としては白花が一番多かったです。
キクバオウレン
見頃から盛りを過ぎようとしていました。
白いのは雄花で紫色を帯びているのは雌花という事だそうです。葉が伸びる前に花茎だけが地面から出てきて咲いている株も結構ありました。
キクザキイチゲ
こちらはまだ蕾のものが多かったのですが、咲き始めた株が少しだけありました。白花が多く、薄紫の花は個体数が少ないように思いました。
カタクリ
ちょうど咲き始めでした。さすがに個体数がどこでも多く、この時期を代表する花でしょう。写真は沢山撮ったのですが細かい所が気に入らなかったりでこの一枚のみをアップします。佐渡では葉に斑が入らないのですが今回見た個体はどれも通常の斑入りのものでした。奥多摩などで見る個体よりも心持ち花の色が濃いように思いました。
ショウジョウバカマ
咲き始めから蕾という感じでした。この株はこれから花茎が伸びてくると思います。蕾の状態が丸くて変わった感じに思ったのか、登山者の方が、咲いている株と蕾の株を指差してこの二つは同じ植物ですかと訊かれました。
カンアオイsp
コシノカンアオイかと思いましたが、図鑑のものは葉に白雲紋が無かったのでこれがそうだとは言えないと思いました。花が咲いているものは多くありませんでしたが個体数は割りとあり、ギフチョウが期待できるかもと思いました。
マルバネコノメ
一箇所でだけ見ましたが、暗い林床下にそれなりの数の株がありました。
ミチノクエンゴサク
蕾から咲き始めで、それなりに成長した株はこの個体くらいしか見つけられませんでした。
マルバマンサク
結構個体数が多く、雑木林の所々で咲いていました。マンサクとの違いは葉が無い状態では正直言ってよくわからないのですが、たまたま名札を付けている株にマルバマンサクとあったので、たぶん他の木もそうではないかと勝手に(?)思っています。
ダンコウバイ
こちらも個体数は結構ありました。やはり雑木林に彩りを添えています。
ナニワズ
葉も花も目立ちます。ジンチョウゲの仲間という事で香りを期待したのですが、特に匂いはしませんでした。
ヒオドシチョウ
越冬蝶で、良く見ると羽根はかなり痛んでいます。この個体だけでなく数頭目にしました。
ラッセル式除雪車(左)とJR弥彦駅(右下)
左の写真はJR吉田駅で撮りました。この駅で乗り継ぎを行うのですが、予め時刻表で研究しておかないと待ち時間が長くなります。
下の写真は登山前に弥彦駅で撮った写真ですが、なかなか風情があります。
ちなみに、ここに載せなかった花で咲き始めていたのはナガハシスミレ(少し)、アオイスミレ(割とあり)スミレサイシン(一輪だけ)、トキワイカリソウ(一輪だけ蕾が綻びかけていた)、エンレイソウ(数株咲いていた)、といった状況です。
野鳥は地面を熱心に見ていたのであまり観察していないのですが、弥彦線沿線の同じ箇所の田圃で雄のキジを二日連続で見ました。彼のなわばりでしょうか?
また、同じく写真を載せておりませんが景色も良く、一面の田圃、越後の山々の連なり、日本海の方を見れば佐渡が場所によっては見えます。春の新潟は冬が厳しい分、緑が優しく瑞々しく、良い季節に訪れる事が出来て良かったと思いました。