能登半島を自転車で巡る旅(石川県)

今回は能登半島を自転車で回ってみました。石川県に住んでいる間に一度してみたかったのですが、雨は無さそうなので丁度良いかと思ってトライしました。電車が通っていない所を回ろうと思い、羽咋駅発 穴水駅着とし、2泊で回ることとしました。熱中症にならないように水だけは沢山持ちました。ポリタンに2L 水筒に1L詰めたのと別に、コーヒー用にお湯を500ML持ちました。途中に公園の水飲み場があれば飲んで減った分を補給したのでポリタンが空になる事はありませんでしたが、1日に3L程度は飲んでいたと思います。
特にどこ、と書けないくらい海が綺麗でしたし、よく晴れて雨にも全く降られなかったです。といっても暑すぎるレベルでした。なお、通常よりも食欲が増したせいか、体重は却って増えたような気がします。

【 8月18日:羽咋駅10:50→剣地の民宿16:25 】


途中で信号の故障があったので羽咋駅に着くのが40分くらい遅くなりましたが気にせずに出発。まずは気多大社へ。この暑いのに巫女さん(学生バイト?)が参拝の順序を案内してくれました。ここは縁結びの神様という事で有名で、絵馬もそういう願掛けが大半でした。少し進んだ先の道の駅「ころ柿の里しが」で昼食を摂りました。(といっても買ってきていたパンをかじりましたが)ここから海沿いに進路を変えて進みました。志賀原発の横を通り、しばらく海沿いの道を走りましたが途中で近道をしようと思って海岸を離れたところ、これが失敗で峠道となってしまい、急な坂と下りの連続になってしまいました。それでも元の海沿いの道に戻り、最初の宿泊地の剣地に着きました。民宿は割と綺麗で食事も美味しかったです。
旧福浦灯台
日本最古の木造灯台だそうです。それでも白く綺麗に塗装してあり、丁寧に保存されているように思えました。
スミナガシ
何枚か生物の写真を撮っていますが、どれも坂道を押して歩いている際に見かけたものです。午後の遅めの時間だからか葉にじっととまって休んでいました。
【 8月19日:剣地6:50→珠洲の民宿17:50 】
2日目は長いので朝食の時間を早めにしてもらいました。あせり気味だったのですが輪島に着いた時に輪島漆芸美術館に寄りました。美術工芸品の展示漆塗りの歴史の説明が興味深かったです。また自転車に乗り、先を急ぎました。「千枚田ポケットパーク」に着きました。ここから丁度、千枚田の様子が展望できるのですが、思ったよりも規模は小さかったですが、ここまで典型的なものでないにしろ、斜面におこした田圃は所々で見かけました。
珠洲市ではこの週末にトライアスロン大会が開催されるようで、その幟が所々に立っていてコースの目印になりました。しばらく行くと少しにぎやかになりました。狼煙の町並でした。ここには能登半島の最北端の禄剛崎灯台があります。自転車を停めて見にゆきました。この先も海を見ながらの道が続きますがよく場所がわからず、どの辺を走っているかが気になってきた頃、須須神社がありました。せっかくですので参拝しましたが、時間も遅いせいもあり、誰も居ませんでした。今回は距離が長いせいもあり、お腹が空いてきましたが途中にコンビニもありません。しかし、漁村にはたいがい酒屋さんがあり、そこに何か売っているのではと覗いてみると菓子パンが売っていたので買って食べました。更に進むとふれっしゅ村鉢ヶ崎(トライアスロンのスタート/ゴールになっているようでした)や珠洲焼陶芸会館があり、市街地となってゆきました。その先が道の駅珠洲となっていました。ここにはのと鉄道の跡の珠洲駅が保存されていました。ちなみにのと鉄道の駅の跡はこの先も何箇所か保存されていました。何とか夕食前に民宿に着きましたが、若い人が夜遅くまで騒いでいてちょっとうるさかったです。
千枚田
ちょうどこの写真に収まっている範囲のこじんまりしたものですが、丁寧に耕作されている感じが伝わってきました。ちなみに、ここで収穫される米は味も良いそうです。
大崎島
海の中の盆栽という感じの姿の良い島でした。メモを取らなかったのですが、民話の伝説があるそうです。
キツネノカミソリ
道路脇に群生していました。保護しているのか、草刈していても刈らずに残していました。この花の色を見て思い出しましたが、今回の能登半島を巡る中ではカンゾウの仲間は全く見かけませんでした。
オニヤンマ
午後に入ったせいか、小枝にぶらさがって休んでいるオニヤンマを見つけました。
禄剛崎灯台
こちらも可愛らしい白い灯台でした。こちらには何名かの観光客が見にきていました。写真ではわかりにくいのですが、電球のレンズもよく見えました。
旧珠洲駅
のと鉄道の昔の駅舎が保存されていました。
珠洲に限らず、この先も何箇所かのと鉄道の昔の駅舎を見かけましたし、バスの行き先や道路の行先表示も今でも「駅」と呼ばれている箇所がいくつもありました。
【 8月20日:珠洲7:50→穴水駅16:00 】
民宿を出発しました。この日は穴水まで行けば良いのでちょっとゆっくりした出発としました。まずは見附島へ行きました。軍艦島という別名の通り、舟の型をした細長いこんもりした島でした。この後、ひたすら海沿いを走りました。この辺は能登町 穴水町と回って行くのですが、あまり観光スポットが無く、道の駅などの数も少ないし、水道のある公園も無いので、水切れに注意が必要です。(といっても自動販売機で何かは買えますが。ちなみにここに限らず、漁村を巡る道は海沿いですが、漁村と漁村の間は峠というほどではないにしろ、結構なアップダウンがあります。もう体力的に消耗していたので、のぼりは押して行きました。最後にあと数キロの所に昔のボラ待ち漁法のやぐらを再現した休憩所がありました。ここでゆっくり休憩し、穴水駅に向かいました。輪行袋に自転車を詰め終わった後、20分くらい待って電車が来ました。通学や通勤時間と重なりましたがそれほどは混まないので自転車も気にならず、無事、帰途につきました。(2010/08/18-20 記)
タバコの花
葉を収穫し終わったタバコ畑で後から伸びたと思われる小さな株に花が咲いているのを見つけました。葉だけの姿はよく見かけるのですが花は初めて見ました。野草でないため、手元の図鑑にもタバコの花について説明があったのは「学生版 牧野日本植物図鑑」だけでした。
能登の漁村
このように黒い瓦屋根に黒くした板の家が多かったです。近くで見るとしっかりした造りで、気候の厳しさに耐えられるようにしていると思いました。
九十九湾のイカ釣り船
何隻も停まっていました。誘魚灯が綺麗でした。、
ボラ待ち漁法のやぐらと今回の装備
背景にあるやぐらが昔のボラ待ち漁法のやぐらです。自転車の装備は見ての通りですがサイドバックは1つです。サドルバッグには工具と予備チューブを入れており、その後が輪行袋です。あとはザックを背中に背負って今回の旅行を過ごしました。