きらきらうえつ号(右)
酒田駅-新潟駅を結ぶ快速列車です。観光向けに車輛に色々と工夫がこらされているようです。

鳥海山(山形県)と鳴子温泉(宮城県)

鳥海山に登りました。まず酒田まで電車で入ってから一泊し、翌朝バスで鉾立登山口に入り、山頂の御室小屋に一泊してから湯の台に降りる予定でしたが天気が悪くて往復とも鉾立に戻る事にしました。その後、鳴子温泉まで行って一泊して見て回り、仙台まで出てから夜行バスで金沢まで戻りました。
(2011/08/14-17 記)

(鳥海山 登山記録)
【 日 付 】2011年08月15−16日(一泊二日)
【 地域名 】鳥海山(2236m)
【 コース 】
(1日目)
  鉾立登山口9:30→御浜小屋12:00(昼食)
  →御室小屋15:00→新山往復15:50(御室小屋泊)
(2日目)
  御室小屋6:30→鉾立登山口9:30
【 所要時間 】
(1日目)6時間20分
(2日目)3時間
【 天 候 】1日目は曇りで風強い。2日目は雨で強風。
【 記 録 】
初日は雲が多く視界は良くはない状態で、風もかなりきつかったですが時折晴れ間が覗くような天気でした。登山道はよく整備されていましたが最初から森林限界を超えているような感じで、風が出ると吹きさらしになってしまいます。特に御浜小屋周辺は下から吹き上げるような風が強く、帽子を吹き飛ばされたりしました。千蛇谷では雪渓コースに進みました。ちょうど雪渓の谷間なので風が和らぎました。ここは少し梯子などがあって気を使う必要があります。雪渓を渡る所はロープがありましたし、その後も迷いそうな所はペンキでマークがついているので割と安心して進む事ができました。御室小屋について宿泊手続きを済ましてから新山に登りました。ここは20分ほどですが岩稜をよじ登るようなコースでした。天気も少し良くなり、程なく山頂に着き、小屋に戻りました。良い水場が無いためか夕食は使い捨ての食器でしたし、お茶も一人一杯と決められていました。しかし標高が低いせいかご飯は美味しく炊けていました。小屋に居るとだんだん風雨が激しくなりました。朝になると上がるかと思っていましたがだんだんひどくなってしまいました。コースも万一を考え、来た道を忠実に引き返す事にしました。途中、登山道を横切っている沢が数か所、大増水していて靴がズブ濡れになりました。また雨交じりの風が激しく、やはり御浜小屋周辺は特にきつかったです。ちなみに下りは他の登山者と一緒でしたので話しながら進みましたので気がまぎれました。時計を見ると来る時に乗ったバスの到着時間と大差ないくらいでしたので途中から急ぎ気味に足を進め、9:50発のバスに間に合わせる事が出来ました。
臨時快速 リゾートみのり
新庄駅で見慣れない列車が停まっていたので駅員さんに訊いた所、臨時快速列車との事でした。鉄道ファンが多数乗っていて、しきりに写真を撮っていました。これに乗って鳴子温泉まで行きましたが、車内は広く快適でした。ちなみに鳴子を通るせいか、車内に乗務員さんをかたどったこけしが置いてあったりしました。
小牛田駅で見かけた石巻線の車輛
石巻線の車輛です。現在は震災の影響で本数を減らしており、女川-石巻間は運転を見合わせている状態です。
陸羽西線 快速最上川 新庄行き
この陸羽西線は「奥の細道最上川ライン」と呼ばれているそうで、車輛の先頭にも「奥の細道」と書かれています。やはり観光を意識しているせいか、コンパクトな車輛ながら座席は向い合せた席のコーナーを設けてありました。

酒田駅で見掛けた在来線の車輛
上の青い車輛と右の赤い車輛をつなげているのが走っていたように思いますが、どういう路線かまではわかりません。車輛の形としては城端線や氷見線と同じ形のように思います。下のステンレスの車輛は最初見た時は首都圏の列車とあまり変わらないと思いましたが、スノーブロウがしっかり装着されていて、雪国の車輛であることがよくわかりました。

いなほ7号
新潟から酒田まで乗りました。帰りは鳴子温泉に行くので特急いなほは使う予定は無かったのですが、豪雨で運転取りやめになってしまっていました。
北越3号
金沢から新潟まで乗りました。特急北越は下の「いなほ7号とおなじカラーの車輛で運行されているのはよく見かけますが、今回はこの昔ながらの特急のカラーの車輛に乗ることが出来ました。

以下、今回長々と電車で旅行したので乗ったり駅で見かけた車輛の写真です。

硫黄の結晶
潟沼の畔に「近づかないでください」との看板が出ている斜面がありました。穴があいていてガスが噴き出しており、双眼鏡で見ると硫黄の結晶が出ていたのでカメラのズームレンズで撮ってみました。結構硫化水素の匂いがきつかったので近づきはしませんでした。

潟沼
強酸性の水なので魚はいないそうです。色は写真だとそれほどでもないですが、温泉の成分が溶け出しているせいか鮮やかな(薬品的な?)水色です。

鳴子峡の手前の橋
この橋の先に日本こけし館があります。今は鳴子峡のこのあたりは通行禁止になっていて、もっと先の所でないと通れないようだったので日本こけし館の見学で駅に戻って潟沼に向かいました。

(鳴子温泉へ)
登山の翌日は鳴子温泉に行きました。硫黄の白く濁ったお湯で温泉らしい温泉でした。こじんまりとした町で特産のこけしに満ちた町でした。一日ゆっくりする予定でしたので、日本こけし館に行ってこけしを見たり、山の上の潟沼まで歩いて行ったりしました。途中のこけし工房で麦茶ときゅううりの漬物を頂いたり、足湯で歩いた足をほぐしたりしました。こけしの写真は載せていませんが、鳴子で見かけた景色と自然を何枚か載せます。

カタツムリの仲間
これはかなり標高の高い所で見つけました。殻の径が1cmほどで、まだ子供かもしれませんが模様が見たこともない感じでした。

オサムシの仲間
山頂付近で3頭ほど見かけました。平地のものよりも小柄でしたが、種類まではよくわかりませんでした。これは新山の岩稜の割れ目に居た個体です。

フキバッタの仲間
北陸で見るものと種類が違うようでした。こちらも登山道の入り口近くで多数見かけました。

オニヤンマ
登山道の入口からしばらく入った道ではやたらとオニヤンマが居ました。これは餌を捕まえて食べるためにとまっていた個体です。

チョウカイフスマ
御室小屋周辺にかなり沢山ありました。花は終わりに近かったですが、まだ咲き残っている株を探して撮りました。

イワブクロ
山頂近くの砂礫の所に咲いていました。全体としては終わりに近いようですが、まだ蕾も結構残っていました。

タチギボウシ
標高の低い湿気の多い所で群生しました。

ニッコウキスゲ
この斜面だけでなく、ところどころでまだ咲いていました。これは往きに撮った写真ですが帰りはガスで全く見えなくなってしまいました。

イワショウブ
湿気の多い所で転々と咲いていました。

マルバシモツケ
薄ピンクの花が可愛らしかったです。もう終わりに近い株が多かったので、アップで丁度見頃の花を撮りました。

シロバナトウウチソウ
ワレモコウの仲間ですが、花は咲いているともっと目立っていました。ただ、花姿がまとまっていないので写真のアングルが難しかったです。

マルバキンレイカ
登山口に近い標高の低い所に多かったです。

オクキタアザミ
アザミの名前が付いていますがトウヒレンの仲間です。御浜小屋の周辺に多かったです。

チョウカイアザミ
鳥海の名を冠した有名な種類ですが、個体数はとても多かったです。

ナンブタカネアザミ?
花や葉の様子が少し違う個体があり、ナンブタカネアザミではないかと思いましたが合っているでしょうか?

タチアザミ?
個体数はとても多く、所々で群生していました。アザミの仲間は見分けるのが難しいのでこれで良いかよくわかりません。