今日は家の近所と目黒の国立科学博物館附属自然教育園自転車で近くの公園に行きました。自然教育園にはトラノオスズカケという聞き慣れない植物が出ているという話が出ていたので、それを見に行こうと思いました。また、通勤の途中で見つけていた色変わりのツユクサもせっかくなので写真を撮りました。(2012/09/22 記)
トラノオスズカケ
今回のお目当てです。職員の方も場所をちゃんとご存じでした。その場所以外にも何か所か生えていていて、割と元気よく蔓を伸ばしていたので、これからは大丈夫なように思えました。以下は、その場所にあった立て看板や自然教育園のホームページなどに載っていたものから抜粋したものです。なかなか興味深い経緯だと思いました。
------------------------------------
トラノオスズカケはゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草です。自然教育園では、1昨年50年ぶりに発見された植物で、自生地の九州・四国では絶滅危惧種に指定されています。江戸時代、当地が松平讃岐守の下屋敷だった頃、同郷の平賀源内が故郷から種子を運んで栽培したのと推察されます。その後、昭和7年に牧野富太郎によって発見されるのですが途絶えてしまったのですが、ミズキなどの高木の枯木によって林床に光が差し込むようになったことで、地下に残っていた種子の発芽が促されたものらしいです。
ナンバンギセル
これは自然教育園で見ました。小さな看板が立っていたので毎年出てくるのだと思います。
ツマグロヒョウモン
これも自然教育園で見ました。少し気温が低かったせいかカメラを近づけてもあまり動きませんでした。
カラスノゴマ
ツユクサのすぐそばに生えていましたし、自然教育園にも生えていました。。ふだん平地の草をちゃんと見ていないせいか、名前がすぐにはわかりませんでした。
ツユクサ
家の近くで薄い赤紫色に色変わりした株を見つけました。右の写真は近くに生えていたツユクサを同じデジカメで撮影したもので、同じ条件で撮っても違いがわかるように普通のツユクサの写真と並べてみました。ちなみに色変わりの方は花の数は少な目でした。今回、久しぶりにツユクサの写真を撮りました。この普通のツユクサの青色の鮮やかさは他の花には無い色だと思いました。