平標山 谷川岳(新潟県 群馬県)
今回は平標山と谷川岳に登りました。というと縦走したかのようですが、実際には越後湯沢に泊まって初日に平標山に登り、翌日に谷川岳にロープウエイで登りました。電車の本数は少ないのですが、以外と交通が便利でした。標高のせいか、ハクサンコザクラなどはほぼ終わりだしホソバヒナウスユキソウも終わりの方でしたが、少しずつ色々な花が出てくるという印象でした。(2014/07/21-22 記)
上越線
オレンジと緑の車輛は高崎-水上間の列車で、水色のラインの車輛は水上-越後湯沢間の車輛で黄緑色のラインの車輛は越後湯沢-土合間の車輛です。水色と黄緑のラインの車輛は使い分けられているのか、よくわかりませんでした。
ホソヒラタシデムシ
よく平地で見かけるオオヒラタシデムシと色や雰囲気が違うので調べた所ホソヒラタシデムシではないかと思っています。割とすばしこくてこの写真くらいしかうまく撮れませんでした。
(昆虫の記録)
 こちらも、両方の山の記録を一緒に載せます。
オゼソウ
一箇所だけ群生している所を見ました。色が薄緑色なので、遠くから見ると花に見えないです。
タカネイバラ
こちらは少ししか見れませんでした。花は終わりに近づいているようでした。
ホソバヒナウスユキソウ
個体数もミネウスユキソウより少ないし、もう終わっている株が多くて綺麗に咲いている株は少なかったです。
ハクサンサイコ
この株しか見かけませんでしたが、見落としてしまったかもしれません。地味ですがよく見ると風変りで面白い形です
ミヤマシャジン
株数は多かったのですが、まだ蕾のものが多く、咲いていたのは一箇所だけでした。
アカミノイヌツゲ?
名前は合っているでしょうか?とても小さな花ですが、透明感のある白い花が綺麗でした。
ニッコウキスゲ
この花も見頃で、よく咲いていました。
(登山の記録(谷川岳))

【 日 付 】2014年07月21日(前泊日帰り)
【 地域名 】谷川岳(1977m)
【 コース 】
 ロープウエイ山頂駅8:15→熊穴沢避難小屋9:08→天狗の留まり場10:10→トマの耳11:15
 →オキの耳11:58→浅間神社奥の院12:15(昼食30分)→ロープウエイ山頂駅15:01
【 所要時間 】6時間46分
【 天 候 】晴れ
【 状 況 】
越後湯沢駅から上越線の始発電車で土合駅まで行き、ロープウエイ土合口に7時過ぎにつきましたがあいにくこの日は平日でロープウエイの始発は8時であり、しばらく待ちました。駅には結構登山者が来ていて、切符売り場には行列が出来ました。ロープウエイに乗って山頂駅に着き、登山道に入りました。しばらく樹林帯が続き、天神峠との分岐点をやり過ごしてから更に進むと熊穴沢避難小屋に着きました。ここからは急で滑りやすい岩場になっていて、ゆっくりと登ってゆきました。ミドリシジミの仲間がなわばり争いをしていたり、キベリタテハが滑るように飛んでゆくのを見たりしました。天狗の留まり場近辺から少し花が出てきました。その先は山頂の方まで見渡せますが結構な高さがあるので大変ではと思いましたが一歩ずつ登ってゆきました。肩の小屋直下の斜面は雪は完全になくなっていました。すぐに山頂に向かいました。この辺りから高山植物が多くなってきますがこちらも花の盛りを過ぎた印象でしたが、よく見ると咲き残っていたものも多かったです。オキの耳までは人が多かったのと、登山道沿いに花が多かったので先に進み、奥の院まで歩いてここまでとしてこの辺りの岩場で昼食を摂りました。ここから来た道を引き返しました。午前中は雲が多かったのですがだんだん晴れてきました。景色は良いのですが暑すぎるくらいでした。熊穴沢避難小屋まで戻り、時間的に上越線に間に合いそうだったので途中からスピードアップし、ロープウエイに駆け込んで、JRの土合駅まで急いだ所在来線に間に合いました。ここから普通列車を乗り継ぎ、無事、家まで戻りました。
(登山の記録(平標山))

【 日 付 】2014年07月20日(前泊日帰り)
【 地域名 】平標山(1984m) 仙ノ倉山(2026m)
【 コース 】
 元橋バス停6:53→松手山8:42→平標山10:31→仙ノ倉山11:52(昼食30分)→平標山13:30
 →平標山の家14:12→元橋バス停15:47
【 所要時間 】8時間54分
【 天 候 】曇り
【 状 況 】
越後湯沢駅の始発バスで行きました。元橋バス停の少し先の駐車場の所に登山口があります。松手山までの道はかなり急な樹林帯のなかの道をひたすら進んでゆきます。だんだん森林がなくなり、視界が開けてきましたが天気が今一つで平標山はガスの中を見え隠れするような状態でした。松手山から先は森林はなく、高山の雰囲気になってきます。ただ花は端境期で、もうちょっと前の方がにぎやかなのではと思いました。平標山からは複数の登山道があるのですが時間が早かったので仙ノ倉山まで往復しました。この間はおそらく雪田が溶けたような湿気の多い平地の中の道で、やはり高山植物が多いのですが、標高が低いせいか花は終わっている所が多かったです。仙ノ倉山から往復し、今度は平標山の家に降りました。ここから先は樹林の中の単調な道を進み、未舗装の林道に出てからまた少し樹林帯を抜けると元の駐車場に出るのですが、丁度バスの時間となったので、途中から飛ばして帰りました。何とか間に合い、無事に帰途につきました。
SL・DLレトロ碓氷
たまたま高崎駅で見慣れない車輛が別のホームにとまっていたので見にいった際に撮ったものです。とても人気があり、人だかりが出来ていました。D51が動きだす所も見る事ができましたが迫力があり、良かったです。
(列車の記録)
今回は新幹線を使わずに在来線で行きました。それでも4時間を切る位なので、考えようによっては秩父の山に行くのとそれほど変わらないとも言えます。(山が大きいので前泊が必要ですが)高崎駅では「SL・DLレトロ碓氷」が発車する所を見る事ができましたし、在来線の写真も撮れて良かったです。
ヒョウモンチョウの仲間
クガイソウに来ていました。カメラのレンズを気にしていて、なかなかうまく撮れなかったです。
ミヤマクワガタ?
雌なのでうまく見分けられません。登山道の木道の上に出てきていました。踏まれないように移動させました。
カラカネハナカミキリ
登山道から離れた所に咲いていたハクサンシャクナゲの中に居ました。倍率を上げてトリミングしたものです。
ルリツヤハダコメツキ
光沢のある綺麗なコメツキムシでした。
イブキジャコウソウ
標高の高い所でよく花を咲かせていました。
タテヤマウツボグサ
大きな株でした。この花は写真だと青味が強く出てしまうので、少し調整しました。
ミネウスユキソウ
なかなか立派な株でした。ちょうど見頃でした。
ヨツバシオガマ
終わっている株が多いなか、この株は綺麗に咲いていました。
シナノオトギリ
この仲間は種類が多いので合っているかよくわかりません。岩場の登山道の割れ目に咲いていました。
タマガワホトトギス
こちらは林道の脇に一株だけ咲いていました。
エゾアジサイ
登り始めの標高の低い所でよく見かけました。涼しげな水色が印象的でした。
キンコウカ
こちらはまだ咲き始めで、この株も上の方は蕾の状態です。
ハクサンフウロ
登山道の脇によく咲いていました。
キオン
まだ蕾が多く、咲いていたのはこの株くらいでした。
オノエラン
終わりかけの花が多く、傷んでいない花を探すのに苦労しました。
コメツツジ
コースを通して多く、よく咲いていました。
ホソバノキソチドリ?
緑色の蘭の仲間は名前がよくわからないですが合っているでしょうか?
クルマユリ
まだ蕾の株が多かったように思います。咲いていたのを見かけたのは両方の山を通して2つくらいでした。
(植物の記録)
今回は山域も近く、またあまり場所を特定するものでもないと思うので、まとめて掲示します。