奥多摩の林道(東京都)
今回は少し前に行った奥多摩の林道に行ってきました。それほど時間は経っていないのですが、蝶の種類が変わってきていました。(2014/08/15 記)
スミナガシ
地面近くを舞っている蝶が居るのでじっとしたらばとまって吸水を始めました。以前、初夏に見た記憶があるので調べてみたらば、この蝶は年2回成虫が出てくるようです。
キベリタテハ
この2つの写真は別のところで撮影しました。以前、谷川岳でも見た時もそうですが、少しだけ移動する時は滑るように優雅に飛びます。
ミヤマカラスアゲハ
さすがに減ってきていて、集団の吸水はこの群れだけでした。
ヤツボシハナカミキリの黒化型?
弁当箱の中に飛び込んできたものです。すぐ飛び立とうとしたので帽子で追っかけた所、切り通しにとまってくれたので撮りました。
スジボソヤマキチョウ
吸水している所を何回か見ました。石川県で見て以来、久しぶりです。
ガガイモ
開けた所に大きな群れがありました。林道沿いなので、他所からきた土について移入されたものかもしれません。
ベッコウヒラタシデムシ
この仲間は識別が難しいとの事ですが、大きさからみてベッコウヒラタシデムシと特定しました。
キツリフネ
久しぶりに見たような気がします。あまり数はありませんでした。
イワタバコ
今回は三脚を持ってゆかなかったので、この花のように日陰で咲く花は撮りづらかったです。標高が低い所はもっと大きな株がありましたがコンクリートや金網で防護されていてうまく撮れなかったです。