(登山の記録)

【 日 付 】2014年09月12〜14日(2泊3日)
【 地域名 北岳(3192m) 間ノ岳(3189m)
【 コース 】
 9/12:広河原山荘前12:30→御池小屋14:37(泊)
 9/13:御池小屋5:23→草すべり→小太郎尾根分岐7:33
    →肩ノ小屋8:25→北岳山頂9:28→11:35北岳山荘(昼食)
     13:10→間ノ岳→北岳山荘15:35(泊)
 9/14:北岳山荘5:35→八本歯のコル→大樺沢→広河原山荘前10:48

【 所要時間 】 9/12:2時間7分 9/13:10時間12分
        9/14:5時間13分
【 天 候 】晴れ時々曇り
【 状 況 】
 初日は10時甲府発のバスに乗りましたがそれほど混んでいませんでした。 昼食を広河原山荘前で摂ってから御池小屋に向かいました。かなり冷んやりと している中、樹林の中をひたすら進みました。途中、すれ違った人もあまり おらず、やはりシーズンオフかなと思っていました。ところが御池小屋で 他の宿泊者と話して分かったのですが、始発の9時のバスは結構混んでいた との事でした。小屋の方も明日は相当混むとのお話しで、どうも通行止めが最近やっと解禁されたのと、三連休で北岳に登る人が集中しそうだとの事 でした。
翌日は草すべりを経て肩の小屋にまず向かいました。小太郎尾根から先はウラシマツツジがよく紅葉していて、もう秋の景色でした。山頂を経て北岳山荘に向かいました。この途中で花を探しましたが、全体的に終わりの雰囲気でしたが、タカネナデシコなどは結構咲き残っていました。昼食前に北岳山荘に着きました。受付をまず済ませましたが、布団1枚に2名で寝てほしいと言われました。昼食(この時は小屋のカップラーメンで済ませました。)を摂ってから部屋に入りましたが、早すぎたので荷物を置いて間ノ岳を往復しました。曇りで風が強く、雨対策を持ってゆくべきと思いましたが、幸いにも雨に遭う事もなく間ノ岳に着き、折り返して北岳山荘に戻りました。
戻って驚いたのですが、山荘の入り口に人が溢れ返っていました。受付が間に合わない位登山者が来ているようでした。夕食は4時だったのですぐに済ませました。同じ部屋の人と少し話をしてから布団を敷いて寝ましたが、8時過ぎに小屋の人が来てまだ宿泊希望者が大勢居るので、布団1つに3名 寝てくれと言われました。頭と足を互い違いにして何とか追加の人が入るスペースを作りましたが、その人達の夕食が大幅に遅い時間になっていた模様で更に遅い時間になってからばらばらにやってきました。
翌朝の朝食は4時半でしたがゆっくり目の出発にしてトラバース道を通って八本歯のコル経由で大樺沢に向かいました。途中、バットレスを登っている人も結構居ました。大樺沢はまだ雪が残っていました。例年はどうかわからないのですが、今年は例年よりも雪が相当多かったそうです。標高を下げるにつれ樹林の中に入り、御池コースと合流して広河原山荘に着きました。まだ早かったのですがここで昼食を摂ってから荷物を整理し、バス停に向かいました。次のバスまで結構時間がありましたが前日寝られなかったせいもあり、ベンチに腰かけて少し休んでいる位の感覚でもう発車時間となり、無事、帰途につきました。
北岳 間ノ岳(山梨県)
今回は北岳に行ってきました。目的は初秋に咲く花で見た事が無いものを見てみたいものだと思って北岳に登ることにしました。幸いに見つける事が出来たし、丁度晴れて咲いてくれていました。
(2014/09/12-14 記)
イワヒバリ
岩場の登山道の所で群れていました。もともとイワヒバリは割と近づいても逃げない方だと思いますが、この群れが居場所にしている所がしょっちゅう登山者が通る所のせいか、かなり長い間近くに居てくれました。
ホシガラス
ハイマツの松ぼっくりを嘴でちぎってくわえては少し離れた所で実を食べてを繰り返していました。
クロハナカミキリ
標高が低い所で2箇所で見つけました。どちらもこのようにセリ科の花に来ていました。
ヒメセンブリ
写真にあるように四弁と五弁の両方がありました。咲き始めという感じで、蕾の株も多かったです。
アズマレイジンソウ
麓に近い所でいくつか見かけました。少し弱々しい姿ですが、薄い赤紫の花が綺麗でした。
タカネナデシコ
花期が長いのか、まだ綺麗に咲いている株がかなりありました。色が薄いのは標高が高い所で見つけたもので、濃い方は大樺沢の雪渓近くで撮ったものです。
タカネシオガマ
こちらは花が完全に氷漬けになっていました。そういえば山頂近くでは霜柱が出来ている所がありました。
チングルマ?
早朝見つけたものです。霜が綺麗についていました。
北岳
八本歯のコルを過ぎたあたりで撮った写真です。天気もよく、登ってくる登山者も沢山いました。
間ノ岳
北岳山荘からトラバース道を登ってゆく途中で撮りました。こうして離れて見るとよく見えますが、北岳山荘から中白峰経由で登ってゆく時はアップダウンや巻き道が結構多かったです。
甲斐駒ケ岳
間ノ岳から下る時に撮った写真です。いつ見ても美しい姿だと思います。
ベニヒカゲ
こちらはよく飛び回っていてなかなか近づかせてくれませんでしたので離れた所から撮りました。
タカネトンボ?
羽根をばたばたさせる音が聞こえたので近寄ってみたらばこのトンボでした。寒かったせいかもうじっとしていて、近寄っても逃げませんでした。
アカイシリンドウ
こちらも蕾の株が多かったです。サンプクリンドウ、ヒメセンブリ、アカイシリンドウ共々生えている場所は限られていて、歩いた中でもごく一部の場所でしか見つける事ができませんでした。
サンプクリンドウ
とても小さい花でした。蕊が隠れるような面白い咲き方をしています。
アオキラン
樹林下で地味な花を咲かせていました。
ミヤマハナシノブ
雪渓が残っていたことの影響か、思ったよりもたくさん咲いていましたが、なぜか蕾か下を向いて開きかけの株が多かったです。
タカネビランジ
ほとんど白に近い色でした。個体数は少なかったです。
ミソガワソウ(白花)
薄紫のミソガワソウは沢山あり、盛りを過ぎていましたが、このような白花がたまたま見つかりました。
ミヤママンネングサ
小さな草ですが所々で黄色の花を咲かせていました。
トウヤクリンドウ
株は多かったのですがなぜか大半が蕾で、咲いている株がなかなか見つかりませんでした。
キンロバイ
かなり終わりに近づいていましたが、一部の株はまだ咲き残っていました。
イブキトラノオ
まだかなり咲いていました。二本並んでいた花があったので写真に撮りました。
センジュガンピ
まだ咲き残っているものがあったので写真を撮りました。
チョウノスケソウ
ねじれた実に気が付いて近づいてみたらば小判型の葉が紅葉し始めているのに気がつきました。
ミヤマダイコンソウ
紅葉している所は初めて見ました。なかなか綺麗でした。
イワベンケイ
これは雌花でしょうか?花が咲いている時は雄花のほうが目立っていますが、紅葉するとまた違っているようです。
ウラシマツツジ
これはアップで撮っていますが、遠くからみても紅葉がよく目立っていました。