グリンデルワルド周辺−1(スイス)
ここからはグリンデルワルド周辺に移動してからの記録になります。(2016/07/18-19 記)

同じく付近の山々の風景です。ハイキングコースはおおざっぱに言えば手前の中腹の草原状になっている所を通っています。(アルプと言うそうです)森林限界は越えているので高い木は無いです。夏場は放牧されます。(リンドウやサクラソウやキンポウゲなどの仲間のように、花は綺麗でも牛が食べるには美味しくなかったり、毒性のあるものは生き残るということになります。)所々川や岩場もあり、そうした所は植生が異なっています。天気が良いと歩きやすいですが、雷は危険とのことで、カウベルに落雷することもあるそうです。

ハイキングコースから見えたアイガーです。よく晴れており、麓の方の様子も見通せました。

Saponaria ocymoides?
これは一か所でしか見ませんでした。今一つはっきりしませんが、おそらくサボンソウの仲間ではないかと思ます。
Loiseleuria procumbens
ミネズオウ

日本で見られるものと同じと思います。あまり個体数は多くなかったように思います。

コヒオドシ
沢山飛んでいました。ロシアで見られるものと特に差は無いように思います。

Soldanella pusilla
今回見てみたかった仲間の一つです。というのも、これはサクラソウ科(Primulaceae) イワカガミダマシ属(Soldanella)の植物で、日本でよく見るイワカガミ(イワウメ科)とは違う仲間の植物です。この葉と花を見てイワカガミの仲間と思ってしまったのでしょうか?ちなみにスイスにはイワカガミの仲間は無さそうです。少し時期的には遅めで、雪解けのあとの湿った所に生えていましたが、標高が低い所は終わっているようでした。
Aconitum napellus
ヨウシュトリカブト
まだこれからという感じで、咲いている株は少ししかありませんでした。
Saxifraga aizoides
花の形も面白いし、よく見ると濃い色の斑点があります。あまり個体数は多くなかったように思います。
Dactylorhiza maculata
ウズラバハクサンチドリによく似た蘭です。花は少し大きいように思います。
Cirsium spinosissimum
所々で大きく葉を拡げていました。アザミの仲間です。

こちらは放牧の様子です。天気が良いため、のどかな印象です。

Primula hirsuta
植生的にはコイワザクラに似ていて、湿った岩場に生えていました。花の中が黄色でなくて白いのが特徴的です。
Viola biflora
湿った岩陰や草地にひっそりと咲いていました。少し標高が高めの所で見ました。
Lloydia serotina チシマアマナ
日本のチシマアマナと同じものだそうです。あまり見かけませんでした。

これはサクラソウの仲間だと思いますが、種類がよくわかりませんでした。

Bartsia alpina
ゴマノハグサ科の植物です。個体数は多かったです。

Pedicularis verticillata
日本のタカネシオガマと同じと思います。草原状の所に沢山生えていました。上の写真を見て気が付いたのですが、上くちばしのような形をした所に2か所、色が濃くなっている所があります。スイスアルプスの花図鑑のものもこのようになっていましたし、ネットで日本産の写真を色々と見ると、これほどはっきりとはしていませんがやはり同じような模様がありました。これまで気づきませんでした。

Androsace chamaejasme
トチナイソウの仲間です。こちらは個体数は多かったですし、株も大きかったです。花は時間が経つと右の写真のように中心部が赤くなるそうです。
Gentiana verna
リンドウの仲間です。大きな株を何度も見ました。
Crepis aurea
キク科フタマタタンポポ属との事ですが、一つの茎がわかれて2つ花が咲くような個体は見なかったように思います。
Viola calcarata
黄色と紫の独特の模様の個体がありました。これはガイドの方に教えて頂きました。

上の写真と左の写真はグリンデルワルドに移動後にホテルの窓から撮ったものです。上はアイガーが夕焼けに染まった状態の時に撮ったものです。左は同じ時間帯に、たまたま月が近くの山の上に出ていたので撮ったものです。