グリンデルワルド周辺−2(スイス)
グリンデルワルドの記録の続きです。(2016/07/18-19 記)
Viola calcarata
標準的な色の個体の綺麗な群落と、花の形が細長いものがいくつかあったので、比較しようと思って撮影したものです。
Soldanella alpina
最初、Soldanella pusillaかと思いましたが、花が一つの茎に複数付いているのと、花の切れ込みが深い所でこちらではないかと思いました。やはりサクラソウ科(Primulaceae) イワカガミダマシ属(Soldanella)の花です。
Gentiana kochiana
チャボリンドウ
名前の通りとても背丈の小さいリンドウですが、日本のリンドウよりも大きい?花を咲かせます。地面からいきなり花が出ているような感じで可愛らしいです。

ハイキングコースからの風景です。草原状の所に、しま模様が少し入っているのは牛の通り道ではないかと思います。(牛は垂直には歩けないので、斜面に対して水平に歩いて草を食べているそうです。)

Hedysarum hedysaroides
チシマゲンゲと同じもののようです。こちらは標高の高い所にしかありませんでした。
Anthyllis vulneraria
いかにも高山植物といった雰囲気のマメ科の植物ですが、標高が低めの所にも生えていました。大きな群落をいくつも見ましたが沢山咲いている中に傷んでいる個体が混じっていたりして、意外と写真に撮り難かったです。
Dryas octopetala チョウノスケソウ
日本で見るものよりも大柄なような気がしますが、図鑑には同じ学名で載っていました。かなり終わりに近かったのですが、少し標高の高い所ではこのように綺麗に咲いている個体もありました。
こちらもSaxifragaの仲間のように思いますが、種類がわかりませんでした。
Saxifraga paniculata
岩場の隙間に生えていました。少し日が陰ったため、綺麗に撮れました。
Hutchinsia alpina?
アブラナ科の仲間は種類が多いのでよくわからないです。良い感じで咲いていました。

Silene excapa (タイリンコケマンテマ) ?
コケマンテマよりも一回り花が大きく、花茎があるように見えたのでこちらと考えましたが、違うかもしれません。

これは種類が特定できませんでしたが、、Saxifragaの仲間のような気がします。

Globularia cordifolia
グロブラリア科という日本に無い種類の植物で、調べてみたらば草でなくて常緑小低木のようです。一か所のみで群生していました。
Erica tetralix?
ほとんど花が終わっていて、少し咲き残っていたものです。名前がよくわからなかったです。

これは何の仲間かよくわからないです。Saxifragaの仲間か、ひょっとしたらSedumの仲間か、どちらかのような気がします。

Pinguicula alpina
白花のムシトリスミレです。こちらでも紫色の種類が多く、白花の種類は多くないそうです。ツェルマットでは花がらがついた個体を見ましたが、もう枯れていて、花の色は不明でした。
Ranunculus aconitifolius
ちょっとハクサンイチゲに似た雰囲気のある大柄の白い花の植物です。湿った所に生えています。ちなみにハクサンイチゲも、日本の高山ほどではないですがいくつか見かけました。
Eriophorum scheuchzeri
ワタスゲの仲間です。日本のものと見た目はほとんど一緒のように思います。
Caltha palustris リュウキンカ
日本のものと同じようです。やはり水の多い所に生えていました。ちなみに、黄色のキンポウゲ科の仲間は沢山生えていましたが、後で気が付きましたが写真はほとんど撮っていませんでした。
Astragalus alpinus
レンゲソウの仲間です。この花1つしか見ませんでした。
Doronicum grandiflorum
大きな花を咲かせるキク科の植物です。ウサギギクに似ているかと思いましたが、今比べてみるとかなり違う感じでした。
Ranunclulusの仲間
左の種類は特に湿り気の多い岩場に生えていました。右側はもう少し日当たりの良い所で見ました。このような白いキンポウゲの仲間は種類が多くて特定が難しいです。
右側はRanunclulus glacialisではないかと思います。左側はRanunclulus alpestrisのように思います。