グリンデルワルド周辺−3(スイス)
グリンデルワルドの記録の続きです。これで今回のスイスでの記録は終わりとなります。
(2016/07/18-19 記)

今回、はじめてスイスアルプスに行きましたが植物の種類の多さに驚きました。記録を作るのが大変で、初めて尾瀬に行った時のことを思い出しました。
ツェルマットとグリンデルワルドでは同じ種類の植物も多かったので、グリンデルワルドの方がHPのページ数が少ないですが実際にはグリンデルワルドの方が高山の植物は多かったように思います。
ただ、ツェルマットはもともとの標高が高いせいか、ホテルから少し近くを歩いただけでも色々と見たことが無い植物が出てきたとのが良かったです。グリンデルワルドは午前中のオプショナルツアーの後はその付近を自分で歩いたので、ホテル周辺に夕方に戻ってきてからは出歩く余裕がありませんでした。
全般的にコースはきちんと整備されていますが、道に迷うわけにはいかないので、単独で行動した時は、ほとんど単純に往復したり、ガイドさんに確認した道のみ歩きました。

植物の種類を調べるためには以下の本やURLを参考にしました。

(スイスアルプス 高山植物ポケットガイド(岡田喜代子 著))
こちらはツェルマットのお土産物屋さんで売っていました。小さい本で、花の色別/種類別に掲載されています。

(あふれる魅力 アルプスの花)
これはグリンデルワルドの駅前のKioskで売っていました。この本はローマン出版社というオーストリアの出版社が出していて、おそらくドイツ語の本を訳したもので、花の名前が和名というよりはドイツ語?の名前を日本語に訳したものになっています。

(世界の山草・野草ポケット事典(冨山 稔、森 和男)(NHK出版)
世界中のいろんな地域の植物の写真が載っていて、見ていて楽しい本です。買ったのがだいぶ前なので、絶版になっているかもしれません。

(ヨーロッパアルプス・峠/谷の花:写真図鑑:マルチIndex)

(http://www.eu-alps.com/flower/00-flower/sort-index.htm )
科や名前でソートできる機能がついていて、大変見やすかったです。

Ajuga pyramidalis
ジュウニヒトエの仲間です。毛の生えた葉で花を保護しているように見え、いかにも高山植物という雰囲気ですが、標高のそれほど高くない所で見ました。
Vaccinium vitis-idaea コケモモ
日本のものと一緒だと思います。咲いているのを見たのはこの一か所だけでした。
キバシガラス、Pyrrhocorax graculus
くちばしの黄色い烏がアルプスに居るという話をガイドブックなどで読んだ事がありますが、確かに沢山いました。

登山列車が通っているので、相当な標高の所まで登れます。終点はユングフラウヨッホ駅(標高3454m)となり、一番標高の高い鉄道駅となります。

グリンワルド駅で撮った鉄道の写真です。昔風の可愛らしいデザインのものが多かったです。
昼食を座って食べていたらば、すぐ近くで蝶が吸水していました。左の写真は見たことが無い模様のセセリチョウの仲間が一頭来ていました。下の写真では斑紋が違うシジミチョウの仲間が来ていました。

ジャノメチョウの仲間が居ました。紋の形がこれまで見たものと少し違いました。

コヒョウモンのようなちいさなヒョウモンチョウが居ました。ウツボグサに吸蜜していました。

ミヤマモンキチョウ
翅のふちの桃色が濃く、表のふちの黒いところの幅が広いのでミヤマモンキチョウではないかと思いました。これを見た近くでクモマツマキチョウも見ました。

Gentiana nivalis
少し下った所で見つけました。花は小さいですが、清楚な印象の花でした。
Rhododendron ferrugineum
アルペンローゼという名前で親しまれているツツジの仲間です。日本のツツジの仲間の色々特色が混ざったような雰囲気です。葉はシャクナゲのようだし、花の形はヨウラクツツジに似たような細長い形だし、咲き方はシャクナゲに少しにた感じで枝の上に固まって咲いています。標高の高い所では若干ありましたが咲いている所が見れず、少し下った所で見る事が出来ました。
Saxifraga paniculata
よく見ると花弁に少しだけ赤い斑点が入っていますが、この種はそのような個体もあるとの事でした。
Tofieldia calyculata?
イワゼキショウの仲間ですが、写真だけではこの種類で合っているかまではよくわからなかったです。あまりこの仲間は無いように思います。
Phyteuma orbiculare
右の個体はがっしりしていて花の雰囲気も違うように思えたので調べてみましたが、左右とも同じ種類のようでした。この仲間では最も一般的で、サラダにして食べる事もあるとの事です。
Phyteuma hemisphaericum
面白い形の花で、図鑑で見てぜひ実物を見てみたいと思っていた植物です。個体数はかなりありました。
Campanula scheuchzeri
種類は違っているかもしれませんが小さなキキョウという風情の花が咲いていました。
Campanula barbata
毛深いですが、標高がそれほど高くない所でよく見かけました。

このアカバナ科の植物は調べても名前がよくわからなかったです。

Pedicularis tuberosa
ツェルマットでも同じ種類と思われるものを見たのですが、そちらは終りに近い株が多かったように思います。こちらは綺麗に咲いている株をいくつか見かけました。

左側の山がユングフラウ(4158m)です。相変わらずの晴天でした。

Phyteuma spicatum
他のフィテウマ(タマシャジン)の仲間と違って紫色でなくて白花です。一か所でしか見ませんでしたが、花色のため目立たなくて気づかなかったのかもしれません。
Silene dioica
この桃色の種類を標高の低い所で多数見ましたが、風が強かったりして綺麗に撮れている写真はあまりありませんでした。このような高茎のシレネの仲間はロシアでも沢山自生しています。
Dactylorhiza maculata
別ページで掲載したものと同じ種類ですが、花の色が薄く、模様がより多いように思います。
Trollius europaeus セイヨウキンバイソウ
ロシアで同じ花を見ています。ただロシアでの開花時期は5月終わりから6月でした。標高の低い所では沢山出ていました。
Primula elatior
時期的にはほとんど花は終わっているようですが、ガイドさんが咲いているのを見つけて教えて下さいました。
Saxifraga aspera?
Saxifraga stellarisかもしれませんが、葉の形でこちらではないかと判断しました。
Pedicularis oederi
北海道に分布するキバナシオガマの基本種にあたるとの事です。この株を見たコースでは個体数は割と多かったです。
Galium megalospermum
小さなアカネ科の植物ですが、群落としては大きいので目立ちます。