アテネ近郊の自然観察(1日目-1)(ギリシャ)
ギリシャで自然観察してきました。地中海性気候の植物は見たことがなかったのでどのようなものかなと思って出かけることにしました。詳しい方に案内して頂いたおかげで多くの種類の植物を見る事が出来ました。場所の詳細は伏せる事にしますが、石灰岩質の乾いた山でした。(2017/04/29 記)
Lamium garganicum
ホトケノザ(Lamium amplexicaule)に近縁ですが、ずっと大きいです。
Campanula spatulata subsp. spruneriana
同様の種類(Campanula patula)はロシアにもありますが、バルカン半島固有種だそうです
Asphodelus ramosus subsp. ramosus
ツルボラン科の植物です。昔はユリ科とされていたようですが今は違うようです。花を見るとオリヅルランに似ているように思いました。
Centaurea raphanina subsp. mixta
茎の無いアザミで、ギリシャ固有種だそうです。
Linum bienne
亜麻の仲間です、日本には無い種類です。これは地中海沿岸に分布している種類とのことでした。
Tragopogon porrifolius
バラモンジンという名前のキク科の植物です。根や若芽が食べられるそうです。
Orchis quadripunctata
チドリの仲間の蘭です。色は左側の写真の濃いものの方が多かったですが、右側のように薄いものもありました。背丈は石灰岩の岩場に生えているものは低く、他の草に混じって
生えているものは少し大きなものもありました。
(花の種類が多いのでまだ続きがありますが、整理がまだできていません。
 きりがない?ので、ここでページを分けようと思います。)
Cerinthe minor subsp. cleiostoma
バルカン半島の固有種です。ムラサキ科キバナルリソウ属
の植物です。花だけでなく葉も面白い模様があります
Vicia laeta
こちらも綺麗なマメ科の植物です。地中海沿岸産のものだそうです。
Convolvulus althaeoides
ヒルガオの仲間です。葉は花の周りと左上の方に伸びている毛の生えた蔓についています。コンボルブルスの名前で園芸店で売っていたものとよく似ています。
Vinca herbacea
和名は無いですがやはりツルニチニチソウの仲間です。こちらの方が花が小さく、素朴な感じがします。
Vinca major subsp. major
ツルニチニチソウ

日本にも帰化していますが、もともとヨーロッパの植物です。キョウチクトウ科です。
Arbutus andrachne
この実は食べられると教えて頂きました。花の感じがブルーベリーなどと同じなので、何となく納得していました。イチゴノキ属の植物とのことです。
Vicia pinetorum
花の見た目は高山植物のイワオウギに似ているように思いました。これはギリシャ固有種だそうです。
Anagallis arvensis
アカバナルリハコベ(母種)とルリハコベ(A. a. foemina)です。すぐ近くで咲いていました。
Lathyrus laxiflorus
ネットを見ていたらば園芸店のホームページに原種スイートピーとして載っていました。
Scorzonera crocifolia
フタナミソウの仲間でギリシャ固有種だそうです。
Lathyrus digitatus
綺麗なマメ科の植物です。
Sherardia arvensis
アカネ科の植物です。ハナヤエムグラの名前で帰化しているそうです。実物はとても小さな花です。
Muscari comosum
名前の通りムスカリの仲間ですが、変わった形の花でした。個体数は多かったです。
Echium plantagineum
ムラサキ科シャゼンムラサキ属の植物です。ロシアでもこの仲間を見たように思います。
Erysimum graecum
このアブラナ科の植物は、ギリシャ固有ものとの事でした。
Papaver rhoeas
野生のケシの仲間です。右の写真のように群生していたり、至る所に生えているので、かえって写真を撮るタイミングがを失ってしまいそうになりました。左の写真のように花弁の底に黒い模様が無いものもあるとのことでした。
Anemone pavonina
名前をネットで検索すると色々な色のものが出てきますが、今回は大体こんな感じの色のものだったように思います。
Tulipa hageri
野生のチューリップです。山の中腹の小さな草地に生えていました。この2つの写真は別の所で撮ったものです。