アテネ近郊の自然観察(1日目-2)(ギリシャ)
ギリシャでの自然観察の続きです。この後、まだ続きがあります。(2017/04/29 記)
Phlomis fruticosa
調べるとエルサレムセージという呼称が出てきましたが、シソ科ですがセージとは属は別だそうです。かなり背丈が大きく、草ではなく低木だそうです。
Asphodeline lutea
ツルボランの仲間です。芳香があるそうですがそこまで試しませんでした。大柄な草丈で、乾いた大地に点々と咲いていました。
ジャノメチョウの仲間
暑さに隠れるように岩陰に居ました。模様が見慣れないように思いました。

陸亀が居ました。甲羅の後ろのほうの形が独特です。人に気が付いて手足をいったん縮めてから、そろそろと歩き出した所を写真に撮ったものです。

山火事で木が無くなり、草地になったエリアでは生活しやすくなったらしく、鹿が増殖しているそうです。あまり人を怖がりませんでした。
ヒョウモンチョウの仲間
この仲間は何回か見掛けました。シジミチョウの仲間も居ましたがうまく撮れませんでした。
Rubia tenuifolia
アカネ科の植物です。
Phagnalon rupestre subsp. graecum
キク科の植物です。小さな花が沢山咲きます。
Salvia fruticosa
シソ科の植物です。調べたらばグリークセージの名前が出てきました。
Stachys spruneri
シソ科でイヌゴマに近いものです。花の中の模様が独特に思いました。ギリシャ固有種だそうです。
Orobanche gracilis
ハマウツボの仲間です。この仲間は何回か出てきました。複数の種類がありましたがあとで写真を整理しようとしても難しいです。(これに限った話ではないですが)
Malcolmia graeca
花弁が4枚で花の中の様子をよく見ればアブラナ科とわかりますが、雰囲気は全くそのようには見えない小さな植物です。これはバルカン半島の固有種です。
Jurinea mollis
キク科の植物です。個体数は多かったです。
Ornithogalum atticum
園芸化されれているオーニソガラムの仲間です。ハナニラもこの仲間です。これはギリシャ固有種だそうです。
Malva sylvestris
ウスベニアオイというゼニアオイによく似た
植物です。背丈はあまり大きくなく、横に
拡がるように思います。
Anthyllis vulneraria subsp. rubriflora
マメ科の植物です。以前スイスで見た高山植物に似ています。
Iris attica
花の色は紫がかったものから色々とあるようですが、この色の株を2箇所で見ただけでした。背丈に比べて花が大きいです。
Tulipa australis
この黄色い原種チューリップは、地中海沿岸から西南アジア地域まで広く分布しているそうです。残念ながらほとんど終わっていて、この株1つしか綺麗に咲いていませんでした。
Ophrys lutea
蜂に擬態していて受粉を誘因させるBee Orchid の仲間です。和名はキバナミツバチランと言います。オフリスの仲間では個体数が一番多かったように思います。
Acinos suaveolens
シソ科の植物です。岩場から垂れ下がっていました。
Hippocrepis glauca
マメ科の植物です。地中海沿岸原産だそうです。
Legousia hybrida
キキョウ科の植物です。小さな植物で、ムスカリと比べてもずっと小さいです。
Centranthus calcitrapae
ベニカノコソウの仲間です。花は日本のものとよく似ていました。背丈は低いですがこれが典型的な状態かどうかはわかりません。
Petrorhagia dubia
イヌコモチナデシコという和名だそうです。一本だけ出てきていました。
Aethionema saxatile subsp. graecum
アブラナ科の植物です。葉の模様が面白いです。
Muscari neglectum
ムスカリの仲間です。もう盛りを過ぎていました。数は多かったです。
Helianthemum nummularium
ハンニチバナ科の植物です。葉と茎は花の左側に出ています。
Euphorbia characias
巨大なトウダイグサ科の植物です。もう種が出来始めていますが、下の方はまだ花の状態です。
Campanula celsii subsp. parnesia
岩壁にへばりつくように咲くキキョウの仲間です。まだ蕾のものが多く、もう少し後だともっと見事だそうです。これはこの地域の固有種だそうです。