アテネ近郊の自然観察(2日目-1)(ギリシャ)
ギリシャでの自然観察の2日目です。この後、まだ続きがあります。(2017/04/30 記)
Onosma kaheirei
ムラサキ科の植物です。近くにはあまり大きな株はありませんでしたがちょっと入った所の岩場の上に沢山あり、花の中の様子を下から撮りました。
Onobrychis ebenoides
マメ科の植物で、ギリシャの固有種だそうです。ピンクの花(左の写真)のすぐ近くに白花(下の写真)がありました。
Reseda alba
モクセイソウ科の植物です。右側の縮れた葉は別の種類の植物です。
Euphorbia myrsinites
ユーホルビアの仲間です。花というよりも実が出来掛けている状態でした。
Ophrys ferrum-equinum subsp. ferrum-equinum
同じくビーオーキッドの仲間です。ピンク色が綺麗です。
Ophrys argolica
ビーオーキッドの仲間です。背丈もあり、いちばん蜂っぽい?花姿です。
Euphorbia acanthothamnos
盆栽のような丸っこい茂みが点々とありました。近づいてみたらばユーホルビアの特徴的な花が盛りと咲いていました、。骨格のような枝が面白いです。上の写真が全景、右の写真が近づいて撮ったものです。
Ophrys sphegodes subsp. aesculapii
ビーオーキッドの仲間です。小さかったですが鮮やかな色でした。
Onosma frutescens
ムラサキ科の植物です。黄色-オレンジ色の花が綺麗です。
Knautia integrifolia
マツムシソウに近い種類です。小さな蜘蛛が花の上に乗っています。
Centranthus ruber subsp. sibthorpii
カノコソウの仲間です。まだ蕾が多いです。
この亜種はバルカン半島の固有種だそうです。
Veronica glauca
クワガタソウの仲間です、花の底の白い模様が綺麗です。バルカン半島の固有種だそうです。
Geranium lucidum
フウロソウの仲間です。
Aubrieta deltoidea
ムラサキナズナという和名もあるアブラナ科の植物です。(この和名を見た時にショカツサイの別名かと思いましたが、そちらはムラサキハナナでした。)
Valerianella italica
オミナエシ科の植物です。ひょろっとした感じで岩壁の前に咲いていました。
Dorycnium hirsutum
マメ科の植物です。やはり園芸で使われるようです。
Ornithogalum nutans
オーニソグラムの仲間で、この種類も日本で園芸植物となっています。バルカン半島-小アジアに分布します。
Allium subhirsutum
アリウムの仲間で球根性の植物です。林の下にかなりの数がありました。
Globularia alypum
スイスで見たグロブラリアの仲間です。かなり背丈が大きいです。開花時期は本来はもっと早いそうです。
Reseda lutea subsp. lutea
モクセイソウ科の植物だそうです。地味ですが変わった花です。
Fumaria petteri
ムラサキケマンに似た野草です。地中海沿岸-ヨーロッパが分布地域だそうです。
Gagea graeca
キバナノアマナの仲間で、バルカン半島-トルコに分布するとの事です。
Teucrium fruticans
ツリージャーマンダーという名前のあるシソ科の低木です。調べてみたらばスペインが原産とのことなのと、教えて頂いたメモに"cultivated"とあったので帰化植物かもしれません。
Fumana arabica
これもハンニチバナ科の植物です。サイプラス・ロック・ローズという英名があるようです。
Campanula drabifolia
とても小さいキキョウの仲間です。教えて頂かなければ気付かなかったと思います。ホシザキギキョウという和名が出ていました。
Helianthemum atticum
ハンニチバナ科の植物です。花は小さかったです。これもギリシャの固有種だそうです。