アテネ近郊の自然観察(3日目、4日目)(ギリシャ)
ギリシャでの自然観察の3日目と4日目です。3日目は街中に近い所の歴史と自然観察、4日目は一般観光をしました。歴史的なものを英語で解説して頂いたのですが、全くついていけませんでしたが、実際に見ると迫力があって良かったです。これでギリシャの記録は終わりです。(2017/05/01、02 記)
Asphodelus fistulosus
地中海沿岸地方が原産で、「ハナツルボラン」の別名のある植物です。

パルテノン神殿の下にあった劇場だったと思います。

Cymbalaria longipes
ウンランの仲間です。遺跡の柵の根元の石垣の所に咲いていました。
Paronychia capitata subsp. capitata
ナデシコ科の植物です。咲いているとは全くわかりませんでしたが教えて頂いて気づきました。白い半透明のものが花弁と思いますが、不思議な花でした。
Glebionis coronaria
学名から調べてわかりましたが、シュンギクが野生で咲いていました。もともと地中海沿岸が原産地だそうです。ギリシャでも食べるそうで、日本でも食用に利用しているとお話ししました。
(2017/05/30追記)
この植物の名前を教えて頂きました。
キダチタバコ Nicotiana glauca
ナス科タバコ属の小低木の植物で、南米原産の帰化植物です。

短い期間でしたが沢山の植物が観察できて面白かったです。初めて旅行しましたが、割とのんびりした感じで過ごしやすかったです。ただ習慣として、5月1日には野草の花を摘んでリースを作る習慣があるそうで、行くならばその前にした方が良いとのことでした。3月や秋はまた違う種類の花が多いとのことで時期を変えて行ってみたいと思いました。

遺跡の石の間から見慣れない植物が出ていました。木のように思いますが種類はよくわかりません。

この遺跡もパルテノン神殿から見たものです。たしか時代が違うというような話だったと思います。

パルテノン神殿から教会が見えました。このような石造りの教会も何か所かで見ました。

天気が良すぎて写真が白く色が飛んでしまったものが多かったです。このようにかなりにぎやかな状態でした。

神殿を近くから見ました。白っぽい所は修復したところです。中にクレーンを入れて作業していますが、大昔は機械が無いのにこれを建てるのは大変だったと思います。

神殿の入り口あたりだったと思います。実際にはたくさんの観光客が居ました。

アテネの街中から見たパルテノン神殿です。とても大きいのと、修復中の様子がよく見えます。

街中にあった遺跡です。発掘したものに屋根をつけて展示してありました。

3日目は自然観察を交えつつの遺跡見学、4日目はパルテノン神殿や博物館の一般観光コースでした。どちらも歴史的建造物をきちんと説明して頂きましたが、残念ながらもともとの知識が無いなかでの英語の説明でしたので、その場では何となく頷いてみても記憶が残らないといった状態でした。パルテノン神殿はさすがに大きく、日本の城下町を思わせるような感じでアテネの街中から見えていました。神殿から見渡すと海が見えたり色々な遺跡が見えたりと見晴しがとても良かったです。記録と記念に写真を掲示しますが、現物を見た方がずっと良いように思います。

Streptopelia decaocto
シラコバトです。この個体は遺跡の近くの園地で撮ったものですが、車の多い市街地にも居ました。個体数は多かったです。
Umbilicus rupestris
ベンケイソウ科の植物です。ネットで調べていたらばこの写真と同様に石垣の隙間から生えている画像がありました。このような環境を好むようです。
Inula verbascifolia subsp. methanea
キク科の植物です。この写真もそうですがアテネの市街地に近い所では明るすぎてうまく写真が撮れませんでした。
Micromeria juliana
シソ科の植物だそうです。独特な姿です。
Hyoscyamus albus
ヒヨスとい名前の植物で、ユーラシア大陸原産のナス科の植物だそうです。毒性が強いそうです。
Verbascum undulatum
モウズイカの仲間ですが、葉が縮れていて日本で見るモウズイカとはかなり違った印象でした。
Erodium cicutarium
オランダフウロの和名があります。実物はとても小さな花です。