ヤロスラブリ周辺(ロシア)
この土日はよく晴れて気温もかなり上がりました。今回は昆虫を中心に見ようと思いましたが、鳥も思いがけない種類が出てきて良かったです。(2017/06/10、11 記)

このトンボは翅の付け根の所も赤いし、胴体の色もよく見る赤とんぼと少し違っているように思いました。

このトンボは森の中の小さな開けた所で見かけました。下の写真のヨツボシトンボに似ていますが、翅に節目がありません。

このカミキリムシは歩いている時にぶつかってきたものです。体長は2-3cmくらいでした。

Galium uliginosum
アカネ科 ガリウム(ヤエムグラ)属の植物です。森の中の比較的日差しが入る所に群生していました。
Myosotis scorpioides?
シンワスレナグサ?

森のところどころで群生していました。
Geranium sylvaticum?
まだ咲き始めです。この仲間は種類が多く種類を特定するのが難しいです。花の底が白いのが優しい雰囲気があります。

(6月10日)
この日は午前中は草地に行きました。全体的に植物の成長は遅れている印象でした。お目当ての蝶もあったのですが空振りでした。午後は湖がある森の辺りに行きました。こちらは去年、秋ごろに見つけていたエゾチチコグサらしき植物がどうなったかを目的に行きました。ちょうど花が咲いていて良かったです。ただ、昨年見たジンチョウゲの仲間の木(オニシバリのような葉と実が成っていたもの)も花が咲いていないかと思って探したのですが見つかりませんでした。

チャイロヒメヒカゲ
Coenonympha pamphilus marginata Heyne
ではないかと思います。何か所かで見ました。この蝶も毛深いです。

送電線のために森を切り通された草原に咲いていたキンポウゲにハナムグリが付いていました。他の種類の花には着いていませんでした。昨年も別の所でこの種類を見ていますが、近くから見て毛が多い事に気が付きました。

こちらは羽根に節があるので、ヨツボシトンボだとおもいます。池の周りで飛び回っているのを沢山見ました。

コフキコガネの仲間が新芽をかじっていました。写真で見てみると日本のものよりもだいぶ毛深いように思いました。

切り株にキノコ(3-4cmくらい)が付いていて、よく見たらばキノコムシの仲間が沢山付いていました。

アカヤマアリのような赤い蟻が蟻塚を作っていました。これはまだ小さい方で、松の根元にもっと大きなものを作っているのを見た事があります。
Moehringia trinervia
タチハコベ

ロシアの植物図鑑を見るとこの種類のように思いました。この花は森の中の暗い所であまり草が生えていなくて、少し道を外れてしまった時に見つけたものです。

スズラン
こちらの森でも咲き始めていました。花の無い株も多かったですが、摘まれたかもしれません。

キガシラセキレイ
この鳥はオガワコマドリを見た場所のすぐ近くです。湖の横の小さな空き地と林のある所です。上の写真と右下の写真は同じ個体ですが下はすぐ近くに居た別の個体です。つがいなのかどうかはよくわかりません。

アマドコロ
茎が角張っているので日本のアマドコロと同じものと考えました。こちらも多数咲き始めていました。

センチコガネの仲間
奈良公園に居るルリセンチコガネによく似た色のセンチコガネの仲間を見ました。

帰り際の森の入り口に近いところでガサゴソと音がしたので枝を透かして見てみたらばリスが食事中でした。普通は結構敏感ですが、つかまっている枝の具合が良いのか、なぜかのんびりとしていて逃げませんでした。すっかり夏毛に変わっていました。

Carterocephalus palaemon
タカネキマダラセセリ
左の写真は6/10に草地で撮ったもので、上の写真は森の間の小さな明るい所で撮ったものです。数は多いと思いますが、発生はこの季節だけだったように思います。

池から大きな鳴き声が聞こえてきたので双眼鏡で探してみたらば蛙でした。ウシガエルよりは小さく、トノサマガエルよりは大きいように思いました。

(6月11日)
この日は森に行きました。この森は送電線を通している所が切り開かれて草地になっていたり、近寄れる池があったりするので昆虫の種類が期待できるのではと思いました。

オガワコマドリ
見慣れない少し大き目の鳥が居たのでよく見たらばオガワコマドリでした。喉の模様が特徴的です。この鳥は虫を捕まえた所のようです。すぐ近くの場所で別の個体も見かけました。

Vaccinium vitis-idaea コケモモ
気温のせいか花つきが悪いのとヤブ蚊が沢山出ていて写真を撮るのに苦労しました。
Antennaria dioica エゾチチコグサ
昨年に葉だけ見つけていたものです。松林の下の日の差しこむ所で点々と咲いていました。左の写真は桃色が濃いですが蕾が若いせいなのか個体差なのかははっきりとわかりません。
スズラン
やっと咲き始めました。昨年の記録を調べると5/21に花の写真を撮っているので、20日遅れとなってしまいました。街中でも摘んできたスズランを売っている人をよく見かけました。
Vicia sepium L. イブキノエンドウ
がっちりした感じのマメ科の植物です。あちこちで花を咲かせていました。

アカマダラ
写真に撮ることはできましたが、数は昨年に比べてずっと少ないです。翌日の日曜日にも見ています。