ヤロスラブリ周辺(ロシア)
今週は天候が不安定だったのと忙しかったので日曜日のみ出掛ける時間がありました。先週の蘭がまだ咲き始めだったので同じ森に行きましたが、歩くコースを変えたり、森の奥でなく、周辺を歩いてみたりしました。途中、天気が良かったせいか蝶も少し出てくれましたが、帰りのバス停に着いた少し後に大雨に遭い、危うくズブ濡れになる所でした。。(2017/07/09 記 )
Thymus serpyllum
ヨウシュイブキジャコウソウ
とても大きな株でした。この写真は群落の一部を撮影したもので、実際はもっと大きなものでした。ここには一頭しか写っていないですが、セイヨウマルハナバチが沢山来ていました。
Turritis glabra ハタザオ
森のふちなどで時々見かけます。ロシアの図鑑にはこの名前で載っていましたが、日本のハタザオと同じものでしょうか?
Erebia ligea eumonia Menetries
クモマベニヒカゲ
裏の白い模様でこの種かと思いますが合っているでしょうか?この2つの写真は別の個体です。下の写真で見てわかるように、毛が多いです。
Orthilia secunda コイチヤクソウ
先週、蕾を見つけていたのですが、そことは全く別の場所で沢山咲いているのを見つけることが出来ました。蜜があるのか、結構、虫が結構来ていました。
このカミキリムシはかなり離れていた所だったので、この向きでしか撮れなかったです。
Polemonium caeruleum ヨーロッパハナシノブ
これまで一度だけ草地の端で見ましたが、今回は森の中の空き地(左の写真)と、森のふちの道路の脇(右の写真)で見つけました。以前のものは栽培品の逸出かと思いましたが今回は生えている場所が人の手のはいりにくい所なので野生のものと思います。気温が低かったせいか、今頃が見頃となっていました。
Dactylorhiza fuchsii
先週見たところとは別のところで群生しているのを見つけました。綺麗に咲いていたし、葉の斑点も少し見えます。
Platanthera chlorantha?
これは先週と同じ場所で撮ったものです。先週よりも花が進んでいました。
Campanula rotundifolia イトシャジン
今回はかなりの数を見ましたが、花の重みで倒れている株が多かったです。
エゾカワラナデシコ
数は多いのですが倒れていたり綺麗に咲いていなかったりでなかなか写真を撮り難いです。
Scutellaria galericulata
タツナミソウの仲間です。湿った少し明るい所に少しだけ生えていました。
Aconitum septentrionale
トリカブトの仲間ですがずっと大きいです。草地の湿地の所に生えていますが道からかなり外れていて近づけなかったので、今回は少し近くで見ることが出来ました。2本生えていますが、かなり離れていて2本ともにピントを合わせることはできませんでした。
クマゲラ
2羽が鳴き交わしながら出てきました。その2羽が雄雌だったかどうかまではわかりませんでした。割とゆったりした動きでした。首を伸ばしたり真後ろを見たりなど、動きが面白かったです。
セイヨウオダマキ
ここではこの綺麗な薄紫色のものと、白い花のものがありました。
Erigeron annuus
ヒメジョオン
日本ではお馴染みですが、こちらであまり見たことが無いように思います。
このオレンジ色と黒の模様の昆虫は何の仲間なのかよくわかりません。
ヒメアカハナカミキリに似ています。
Veronica longifolia
セイヨウトラノオ
去年、沢山咲いていましたが、今年は初めて見ました。
アオイトトンボ?
日本のアオイトトンボによく似たトンボが居ました。背景の赤い色は民家の壁です。トンボがとまっている辺りも植え込みになっていたので、違う向きから写真を撮ることはできませんでした。
Plebejus argus ヒメシジミ?
この仲間は今年はじめて見ました。これは雌ですが、右の写真の青いシジミチョウはこの種類の雄かもしれません。
このシジミチョウは翅の裏側が見えなかったです。胴の毛が長いです。ひょっとしたらば左のシジミチョウと同じ種類の雄かもしれません。
Silene tatarica
クリーム色のSileneがありました。道の脇の割と明るい所なので、Silene nutansとは違うと思います。
この森の近くでもムシトリビランジが多数咲いていました。少し離れた木陰に咲いているのを見つけたので、背景をぼかして撮ってみました。
Campanula glomerata
ヤツシロソウの仲間です。リンドウのような姿のためか、和名はリンドウザキカンパニュラと言うようです。昨年、公園の近くで見事な株を見ましたが今年は草刈りがかなり行われていたので、見ることが出来ないと思っていたらば森の中の道のすぐ横で咲いているのを見つけました。
シャクガの仲間と思われる小さな蛾がいました。模様がなかなか綺麗です。
このハナカミキリは昨年は沢山見ましたが、今年は少ししか見ていません。
Matricaria inodora
会社の人に教えてもらいましたが、7月8日は家族と愛と貞節の日とされていて、その日の花はカモミールだとのことだそうです。道ばたによく生えています。ロシアの図鑑にはこの種類が載っていましたが、花に香りがなくハーブにはならないようですが、そこまで試しませんでした。咲いているのを見たらば花の香りを試してみようと思います。
このジャノメチョウは常に翅を開いてとまるため、残念ながら裏側の模様がわからなかったです。
Geranium pratense
どこにでもある一般的な青紫色のフウロですが、今年は花期が遅く、写真を撮っていませんでした。
Anthyllis vulneraria クマノアシツメクサ
森のふちなどで見かけました。スイスで見たものと同じようですが、ずっと草丈が大きくなっています。
Turdus viscivorus?
ヤドリギツグミ

最初、ワキアカツグミかと思いましたが赤みが全くなく、
図鑑で調べてこの種類と思いました。成鳥の横に居たには巣立ち雛で、じっとちぢこまっていましたので、遠くからそっと写真を撮ってその場から立ち去りました。。
Silene nutans
沢山生えていますが、なかなか絵にしずらい花です。この株は穂咲きの向きがそろっていたので写真を撮りました。
Tragopogon pratensis?
キバナノムギナデシコ

ずっと背が高く、倒れていたものもありました。以前見たものと同じかどうか自信がないのですが、これくらいしか似たものがないように思います。