ヤロスラブリ周辺(ロシア)
今回は、以前、ロックのミニコンサートをやっていた場所に行ってみました。天気も良くなく、寒くて、昆虫はほとんど見かけませんでした。(2017 08/13 記 )
Oenothera biennis メマツヨイグサ
北米原産の帰化植物です。荒れ地でよく見かけます。
Helianthus tuberosus キクイモ
北米原産の帰化植物です。あまり多くないですが、荒れ地で群生しているのを見かけました。日本で見たものより背丈がひょろっと高かったように思います。
Solanum dulcamara ズルカマラ
この和名ですが、学名そのままでは?面白い名前です。ナス科の植物で、こちらも実は有毒です。
Daphne mezereum
セイヨウオニシバリ

花を見ていないので種類はいま一つはっきりしないですがセイヨウオニシバリと思います。種類が合っているならばピンクの花が早春に咲くことになります。ジンチョウゲの仲間で、実は有毒です。

スズランの群生が黄葉していました。実際に森の中で見るとそれなりに雰囲気があるのですが、小さな写真だと表現が難しいものです。

もう最後の咲き残りという感じでエゾカワラナデシコが咲いていました。

Hippophae rhamnoides
シーバックソーン(スナジグミ)
昨年の8月に写真撮ったものと同じ場所です。ただ、昨年の写真と比べてみると実の色が少し濃くなっており、熟してきているように思いました。酸っぱさも少し和らいでいたように思います。この実を摘んでいる人が居ましたし。街中でこの実を売っているのも見ました。
ウメバチソウ
しばらく前から咲いていたのですが花期が長く、まだ蕾の個体もありました。平地に生えているせいか日本の山で見かけるものよりも花茎が長いです。