ヤロスラブリ周辺(ロシア)
もう植物はほとんど終わりつつあるので、バードウオッチングに軸足を移そうと思って近場の公園に午前中に行ってみましたが落ち葉の掃除などで人が多くて今一つでした。ただ、シメを初めてロシアで見る事が出来たのが良かったです。午後は少し離れた森にゆきました。キノコがいくつか出ていましたが、天気が雨交じりなせいもあって鳥はアカゲラくらいしか見れませんでした。(201710/14 記 )
たまたま本屋さんで見かけた子供向けの絵本にシメが出ていました。上の写真と同じように木の実を食べています。シメのロシア語名の дубонос がこの挿絵のページの終わりの方に出ていたので、間違いが無いと思います。
Coccothraustes coccothraustes シメ
群でなくて番で来ていました。左の写真が雄で下の写真が雌です。日本だと割と見かける事が多いですが、ここでは初めて見ました。

こちらが絵本の表紙です。前半はよくわかりませんが、後半は蟻がコガネムシなどの背中に乗って冒険?する話です。

こちらはイスカの挿絵です。逆さにぶらさがって松の実をつついています。この挿絵を描いた方はシメやイスカの生態を的確に理解されていると思います。

Centaurea jacea ヤグルマアザミと思われる花がありました。咲き残りという感じですが傷んでおらず綺麗でした。

こちらのキノコはこの個体の他にいくつか出ていました。食べられそうにも見えますが、どうでしょうか?

森の中で目立っていた赤いキノコがありました。ベニテングタケにしては白斑が少ないように思いましたがよく見ると少し出ていますし、あまり近縁の種類もなさそうなのでやはりベニテングタケで良いのではと思います。この一本しか出ていませんでした。

Lycoperdon perlatum ホコリタケ?
森の中で何回か見掛けました。ロシア語の図鑑で調べたらばホコリタケが出ていたので、たぶん合っているのではないかと思います。

Corvus monedula ニシコクマルガラス
こちらで一番数の多いカラスです。日本でまれに見かけるコクマルガラスに近く、小柄で甲高い声で鳴きます。群れで行動し、人家近くに多いです。そうはいっても割と敏感で写真に撮りにくいのですが、今回は割と近くに居てくれたので撮れました。
Corvus frugilegus ミヤマガラス
あまり数は多くないですが時々見かけます。日本だと群れて田圃などに居る事が多いと思いますがこちらでは普通に人家近くに現れてゴミ箱をあさっていたりします。

これは公園の木に出ていたキノコです。ナメコそっくりに見えましたが食べられるのでしょうか?