アテネ近郊の自然(ギリシャ)
ギリシャの3日目の記録です。(2017/11/21 記 )
Crocus cancellatus subsp. mazziaricus
ギリシャでは広く見られる種類だそうですが、バルカン半島からトルコ北西部までの分布だそうです。

ツチハンミョウの仲間が居ました。日本のものと違って茶色っぽい色をしていました。

Odontites linkii
ハマウツボ科の植物で、中央-南ギリシャ特有の植物で、夏から秋にかけて咲く植物だそうです。花だけ見るとヒキヨモギに似ているように思いました。
Cyclamen hederifolium
グラエカムとこの種類の2種類のみがアテネ近郊で見られる秋咲きのシクラメンだそうです。葉の形が蔦に近い感じですが花の形はグラエカムとあまり変わりません。花期はグラエカムよりも早いため咲いている株はこの写真を撮ったところだけでした。
Crocus laevigatus
行きに群生地を通った時は花は開いていませんでしたが、帰りにはだいぶ開いていました。この上の写真のように本来はかなり大きく開くもののようです。白に紫のストライプが入るのが標準的な色合いですが、変異も多いそうです。
Crocus cartwrightianus
上の種類から少し離れた別の所に群生地があり、沢山咲いていました。数はそれほど多くなかったですが、この群生地では右上の写真のような白花もありました。
Crocus biflorus subsp. melantherus
紫色の縞模様が綺麗です。分布が限られた種類です。蕊が黒い模様があるのが特徴だそうです。右上の写真では花の中に蜂が入っています。もう蝶はほとんどおらず、今回の観察ではヨードッパアカタテハとシジミチョウの仲間とホウジャクの仲間(これは昼行性の蛾ですが)を見たくらいで、受粉の主役は蜂ではないかと思います。
Thymbra capitata
シソ科の植物で芳香のあるもの。花は終わっている株が多かったです。地中海地方特有ですが、数は多かったです。
Arbutus andrachne
ツツジ科イチゴノキ属(Arbutus)の木です。前回の訪問の時の1日目の最初の時に花を見ていますが、アセビのような感じの白い花でした。実は食べられるようですが、あまり美味しくないようです。