ヤロスラブリ周辺(ロシア)
今週は奥の森と公園に行きました。奥の森は花は端境期という感じでスズランやツマトリソウは盛りが過ぎ、ヒメマイヅルソウが丁度見頃でした。公園は裏の荒地のカッコウセンノウを見に行ったのですが、昨年より他の草が生い茂っていて少し減っているように思いました。(2018/06/10.11  記)

これは森のふちで撮った写真ですがオオモンシロチョウと思われる少し大柄の蝶が居ました。やはりアジュガの花に来ていました。

イチゲイチヤクソウ Moneses uniflora イチヤクソウ科イチゲイチヤクソウ属
地面に向けて貼り付くように咲いている花がありました。イチゲイチヤクソウというこれまで見たことの無い花でした。上の2つと下の2つでは撮った場所は別です。下の方はたまたま入った道沿いに少しまとまって咲いていたものです。(左下の群落の写真)アップで撮ったものは花茎の長い個体を選んで撮りました。この群落の中にコイチヤクソウの蕾が見えます。コイチヤクソウはこの近くに大きな群落がありました。
シロオビヒメエダシャク?
Lomaspilis marginataではないかと思います。左の写真は森の中で見たもので右の写真は公園のはずれで見たものです。紋の形がだいぶ違いますがこの種類は紋の形に個体差があるようなので同じ種類ではないかと思います。

(6/10の記録)
曇って時折雨が降り、寒かったです。今回は蛾を良く見たように思いました。寒いせいか動けなかったのと、翅を拡げてとまるので目立つからだと思います。

シジミチョウの仲間 Polyommatus eros?
上の写真は森のふちの道で撮ったもので、右の2枚は翌日に公園の外の荒地で撮ったものです。雌雄のような気がしますが、はっきりしません。上の写真の蝶は、表翅は地味な色だったように記憶します。
この写真以降は森の中でなく、森のふちの道を歩いていた時の写真になります。セセリチョウは脚を伸ばしてアジュガの花にうまくとまっているのが面白いです。ハムシの仲間は大き目のものでした。
この3種類の蛾はシャクガの仲間と思いますが種類はよくわかりません。下の写真は翅の形がよく見ると変わっていると思いました。
ウンモンテントウによく似たテントウムシが居ました。ただネットで写真を見ているとこの個体は胴体の模様はほぼ一緒ですが頭がかなり黒っぽく模様が違うように思いました。
Lychnis flos-cuculi カッコウセンノウ
公園の荒地で撮影したものです。ここは道路か何かを作るのか、昨年にシラカバの森を切り開いた空き地ですが、今年は特に工事が進むことなく放置されています。昨年の方が数は多かったですが、条件が合っているのか、大きな株を見ました。水気を好むようで、この場所もかなり湿気が多い所です。

荒地の水たまりでムシクイの仲間と思われる鳥が水浴びをしていました。下の写真のカッコウセンノウはこのすぐ近くに生えていました。

Lathyrus pratensis L
キバナノレンリソウ
公園のはずれの水気の多いところに沢山出ていましたが、それほどしょっちゅう見かけるものでもないです。
Campanula patula
やはり荒地に咲いていました。この花は咲いているととても目立ちます。

(6/11の記録)
やはりあまり良い天気でなかったですが、少し離れた所にある公園に行きました。外れの荒地でカッコウセンンウが咲いていました。

Anthyllis vulneraria マメ科アンティリス属の植物です。花が集合して咲いていますが、たいがいその中の一部が終わっていて、全部綺麗に見えるような咲き方をしている株は少なかったように思います。
Trifolium montanu マメ科シャジクソウ属の植物です。時々見かけます。
ムシトリビランジ Silene viscaria 
もう咲き始めていました。鮮やかな紅色の花です。
このアジュガは色がピンクでした。普通のものは青紫色で写真に撮ると真っ青になってしまうのですが、この花はピンク色で写真が撮れました。
ツマトリソウは盛りをすぎつつありました。
以前記録に出したものと同じ種類のスミレですが、斜面に咲いていたので柱頭の色もよく見える状態でした。雨が降り出したせいで濡れています。

ヒメマイヅルソウはあちこちで大きな群落で咲いていました。