ヤロスラブリ周辺(ロシア)
今週は手前の森と湖の横の森に行きました。先週と違って今週はかなり気温が高くて暑いくらいでした。(18/06/16.17  記)

シオカラトンボに良く似ていますが、お腹の横に黄色い模様があったり翅の付け根が黒かったりで少し様子が違います。

カラカネハナカミキリを小さくしたようなカミキリムシが居ました。写真よりも実際はもうちょっと青光りしていました。

Campanula patula
天候が暖かいせいか花付きの良い株を多数見かけました。

(6/17の記録)
この日は2週間前に行った森に行きました。写真には撮りませんでしたが、ポレモニウム(ハナシノブ)の蕾をみつけました。

西洋オダマキはまだ少し早く、蕾のほうが多かったです。上2つは近くの場所に生えていたもので下の写真は別のところです。左下の写真は実際には濃い紫色で花もふっくらして綺麗でした。

こちらは上の方の写真よりも一回り小さなハナムグリです。この色のハナムグリは日本にいないと思います。

お尻に黄色い模様のあるトンボが居ました。前に撮った写真を見返してみましたが、このような模様はありませんでした。

こちらはヨツボシトンボを腹側から撮影したものです。毛深い様子がよくわかります。
キバナムギナデシコ Tragopogon pratensis
線路沿いのよく日の当たる所で咲いていましたが、それ以外の場所ではまだつぼみでした。

(6/16の記録)
オダマキの花をお目当てに出掛けましたが、まだ蕾のものが多かったです。花は春に咲くものは大体終わりましたが次はまだこれからという感じでした。

この所見ていなかったコヒオドシがまた出てくるようになりました。ただ、気温が高いせいかあまり翅を拡げてくれません。

写真だとわかりにくいですが薄いピンク色のセイヨウノコギリソウが咲いていました。

ウツボグサが咲き始めていました。この株は道の中の踏まれそうな所にありました。

セリの仲間の花にハナカミキリが付いていました。一番よくみられる種類だと思います。

青い綺麗なカワトンボの仲間が居ました。
時々見かけます。

先週見たシジミチョウと微妙に違ううような一緒のような蝶が居ました。ロシアの図鑑を見るとヒメシジミ Plebejus argus が載っていたので、そうかもとも思えてきました。

帰り際の草地に蘭が咲いていました。2週間前に見たものと同じ種類と思います。

カワトンボの仲間が産卵していました。この場所では昨日に見た黒いカワトンボの仲間も居ましたが、写真はうまく撮れませんでした。

西洋オダマキはこちらではこの1株のみ見かけました。

コフキコガネの仲間が葉陰に隠れていました。時々見かけます。

Platanthera chlorantha?
少し水気の多い木陰でいくつかの株が咲いていました。

久しぶりにコメツキムシの仲間を見ました。一昨年は何回か見た記憶がありますが昨年はあまり見なかったような気がします。

Dactylorhiza fuchsii?
湿気の多い木陰で蘭が咲き始めていました。昨年だと7月2日に別の所で見た種類です。今年の方が花が早いと思いました。(昨年が特別に寒かったので、昨年が遅いという方が当たっているかもしれませんが)

ヨーロッパアカタテハが居ました。家の近くでも見かけるようになりました。

左上の写真が雌雄のペアなのでしょうが、森の中には良く似た黒っぽいイトトンボが居ました。昔はこちらが雌で、左上の写真の黒っぽい個体が雄と思っていました。(左上の写真のペアですが、黒っぽい個体は森の中に多く、水色が多い方は池の近くに多いので別種と思っていました。)

ハナムグリが多数セリの仲間の花に来ていました。右上の写真のように緑色がかったものが大半ですが、右下の写真のように赤っぽいものも居ました。それほど大きなものではないですが、花にとまると重みでセリの花が垂れ下がってしまいます。