チロルの山旅行(インスブルック)-2
2日目はパッチャーコーフェルという山に行きました。バスがよく分からなかったのですが、幸いなことにホテルのすぐ近くのバス停が目的地まで行くバスでした。慣れない土地なので、前日のうちに調べておくようにしておきました。(2018/06/28-06/30 記)
少しの距離ですが樹林帯の中を抜けていく所があり、そこにこのキノコが生えていました。周りに採取した跡があったので食べられるキノコかもしれません。
Campanula barbata ミヤマツリガネソウ
毛深い花が可愛らしいです。少し標高が低い所でよく見かけます。
Geum montanum?
花が大きなダイコンソウの仲間がありました。種類は今一つよくわからないですが、手持ちの図鑑だとこれに相当するように思います。
(検索するともっと矮性のように思いますが)
Pinguicula leptoceras
ムシトリスミレの仲間です。上唇部が重ならないのでこの種類と思いますがどうでしょうか?群生して咲いているのを見かけました。
Adenostyles alliariae
キク科の大柄な植物です。木陰で良く見かけます。
(2日目:パッチャーコーフェル)
この日も天気はあまり良くなかったですが、初日ほどではありませんでした。また、この日はコースを縦走してみましたが、半分は林間の穏やかなコースで歩きやすかったです。
Ajuga pyramidalis
名前の通りピラミッド状の花序がつく植物です。この個体はそれほど大きくないですが、もっと大きく名前の通りの様子になるものを見たことがあります。
こちらもツツジ科の植物と思いますが種類はよくわかりませんでした。
コケモモが咲いていました。かなりの数を見かけました。
アルペンローゼはこのような盆栽のような樹形です。風雪が厳しい場所なのでこのような形になるのだと思います。
同じく樹林帯に生えていたママコナの仲間です。小さいですが鮮やかな黄色い花が咲いていました。
Doronicum grandiflorum
この仲間も種類が多いのでよくわからないですが葉の付き方からこの種類ではないかと思いました。
Gentiana punctata
以前見たGentiana luteaよりも小柄です。花の色が独特で種類としては全く別ですがタマガワホトトギスを思い出しました。

カンパニュラの仲間が岩の間から顔を出していました。雨には降られませんでしたがあがったばかりという感じでした。

下山口の所に咲いていたノコギリソウです。普段見るものよりも濃いめのピンク色で綺麗でした。

Euphrasia alpina
コゴメグサの仲間です。花が大き目で紫色の所が赤っぽかったです。
Veronica Officinalis  セイヨウグンバイヅル
ロシアで見るものと同じと思いました。
Thymus polytrichus?
イブキジャコウソウの仲間です。水滴が綺麗についていました。
雪解け直後のような斜面になっている所があり、そこにイワカガミダマシが沢山咲いていました。

付近の山肌の様子です。やはりアルペンローゼが沢山咲いています。

コースの真中ほどまできたらば黄色のシオガマギクが咲いていました。トモエシオガマのようにねじれて花が並んでいます。図鑑にはこのようにねじれて並んで咲く種類は出ていませんでした。

Leucanthemopsis alpina
キク科の種類の同定は難しいのですが、この種類の
ように思います。
Homogyne alpina
よく、これで本当に咲いているの?と言われる小さなキク科の植物です。

アルペンローゼは良く見ると傷んでいる花が多かったですが、これは綺麗に並んで咲いていました。

この薄い黄緑色の蘭はここでしか見ませんでした。数は多かったです。

登山道から見上げた山側の斜面の様子です。赤いのはアルペンローゼで沢山咲いていました。

Phyteuma タマシャジンの仲間ですが、細かい種類まではよくわからないです。数は多かったです。

コースから見た景色です。このような林間の斜面を横切るような感じの場所でした。標高もそこそこありました。