チロルの山旅行(インスブルック)-3
3日目はゼーフェルトという小さな街にあるケーブルカーに乗ってヘルメレコブフという山に行きました。前日のうちからインスブルック駅に行って調べたのですが、線路整備の関係で代替バスが運行しており、時刻表やバス乗り場の確認をしたりしました。無事にバスでゼーフェルトに行けましたが、着いてからもケーブルカーの乗り場を探すのに少し手間取りました。人に道を聞いてもはっきりしなかったのですが結局は地球の歩き方を読み返して場所が確認できました。ケーブルカー乗り場に着いたらば当初の目的地のゼーフェルダーヨッホの方は整備のため運休しており、ヘルメレコブフに変更しました。ここから行けるところまで行って往復して花の写真を撮りました。(2018/06/28-06/30 記)
インスブルックの街の様子です。綺麗な小さな街で、すぐ裏に山が見える環境でした。
麓の森の下に西洋オダマキが咲いていました。この近くで頭の赤い大きな黒い鳥を見ました。たぶんクマゲラだとお思いました。
麓に近い所で見つけたリンドウの仲間です。スイスでも同じような種類のものを割と低い標高の所で見たような記憶があります。
こちらもヒカゲチョウの仲間です。表翅が見えなかったので上の種類と一緒かはわからなかったです。
ヒメアカタテハ Vanessa cardui
ロシアであまり見ていないような気がしますが分布の広いことで有名な蝶です。
ここにもクビワツグミが居ました。これ以降の写真は少し降りた所や麓で撮ったものです。

エリカの仲間がありました。花はほとんど終わっていましたがすこし咲き残っていました。

変わった色の蝶が居ました。翅の裏側を見てみたかったですが、あっという間に飛ばれてしまいました。
ユリ科の植物だと思いますがよくわかりませんでした。

シオガマギクの仲間が綺麗に並んで咲いていました。

野生のデイジー?が咲いていました。標高の低い所でも見かけましたがそちらではまだ蕾でした。蕾は濃いピンク色ですが咲くと白くなるようでした。
ヘルメレコブフの山頂の手前で撮った写真です。ここから先は急登で梯子などをよじ登る所もあったので引き返しました。
こちらの小さな花は種類はよくわかりませんでした。
こちらは初日に見たVeronicaと同じものです。割とよく見られました。

グロブラリアが綺麗に咲いていました。

林のふちの草地にノギランのようなユリ科と思われる花が咲いていました。
最初見た時は腐生ランかと思いましたが、近寄ってみたらばハマウツボの親戚でした。花序が大きく、上の種類とは別物と思います。
ヨーロッパアカタテハです。裏翅はじっくり見たことがなかったですが、なかなか綺麗です。
白い紋が印象的なヒカゲチョウの仲間が居ました。
リンドウの仲間です。色はもうちょっと渋めでしたが、デジカメではうまく色が出ないです。
ユキノシタ科 Saxifragaの仲間と思います。種類はよくわかりませんでしたが、よく見かけました。
Polygala chamaebuxus
ヒメハギ科の小さな木です。カキノハグサの花に少し似ています。花の先端の色が黄色のものと赤っぽくなっているものがありましたが、時間がたつと色が変わるのか個体差なのかはわかりませんでした。
こちらはシソ科と思われる紫色の花ですが、横のキンポウゲの黄色のせいか、色がそれほどずれないで撮れています。
(3日目:ヘルメレコブフ)
この日は最終日です。やっと天気は良くなりましたが、山としては初日同様に厳しいコースで、ケーブルカーの駅から行ける範囲で往復しました。ケーブルカーの駅の周辺も少し登りかえして見て回りました。
テガタチドリ
ケーブルカーで降りる途中に咲いているのを見て少し登りかえしました。少し離れた空き地で一本咲いているのを見つけました。

ハマウツボの仲間です。ところどころで見掛けました。

おそらく同じ種類と思いますが、色が少しずつ違う蘭を所々で見かけました。少し肌色がかったピンク色でとても綺麗でした。
ヒメハギの仲間です。写真の通り花は青っぽい色でした。
Bartsia alpina
ママコナに近縁の植物です。この花は紫色ですがデジカメでもうまく撮れています。
チョウノスケソウは綺麗に咲いている所、実になっている所と場所によって進みが色々でした。日本のものよりも花が一回り大きいように思います。
このリンドウの仲間はデジカメで撮ると色が綺麗に出ないです。だいぶ補正しましたが人工的な感じの色になってしまいました。