ヤロスラブリ周辺(ロシア)
色々と忙しくてなかなか近場の自然に触れることができませんでした。久しぶりに湖の横の森に行きましたが、もう秋の雰囲気でした。着いた時は20度なかったと思いますが、お昼すぎてくるとだいぶ気温が上がってきました。(18/07/29 記)
セイヨウオニシバリの木の所に行ってみた所、赤い実を付けていました。それにしても花を見たのが5/5でしたので、実が熟すまで3か月近くかかっていることになります。
こちらのトンボは上の写真のトンボよろりも色が緑がかっていますが、同じ種類でしょうか?

サボンソウが咲いていました。上2つはピンクの八重と一重、下の写真は白の一重ですが、下の白一重は花弁の形もかなり違います。ちなみに白の八重もあったのですが、そちらは花の形が形にならないような八重咲きでした。

たしか上の写真が雄、右の写真が雌だったと思います。こちらは一頭しかおらず、時々上の写真のトンボに追いかけられていました。

綺麗な青い胴体のトンボですが、数頭が喧嘩するようにもつれあってずっと飛んでいて、なかなかとまってくれなかったです。
森の中でかごを持ってキノコ探しをしている人を見かける時期になりました。上の写真はあまり人が通らない道の真ん中に生えていたもので、こちらがみなさんのお目当てとしているイグチの仲間ではないかと思います。

ミヤマアカネの仲間と思われるトンボが居ました。草地の明るい所で何頭か見掛けました。

こちらはシオカラトンボの仲間と思いますが、尾の先端が黒くなっていないです。

このトンボは姿はアカトンボに似ていますが、これまで見たことが無い色のトンボでした。
マツムシソウの仲間も沢山咲いていました。
このトンボは昨年も時々見かけていました。割ととまる事が多かったです。青っぽい色が綺麗です。

このトンボは地面近くをウロウロするように飛んではとまりを繰り返していました。シオカラトンボよりも大きかったように思います。

上の写真はアカマダラの夏型でしょうが、右の写真は少し様子が違うように思いましたがどうでしょうか?

モモバギキョウ
あまり大きな株はありませんでしたが、少し少し咲いていました。

こちらの鳥はよく種類はわかりませんでした

Melampyrum nemorosum
ママコナの仲間です。花の上の葉が紫色で綺麗です。以前見つけた場所が道路の拡幅工事で無くなってしまっているのでこちらで見つけられて良かったです。
ナデシコの仲間が咲いていました。あまりこのような感じの種類はこちらでは見たことが無いです。
イトシャジンが咲いていました。かなりの数が林の下にありました。
セイヨウトラノオ Veronica longifolia
下から咲いていくのですが、だいぶ花が進んでいて終りに差し掛かっています。
シャゼンムラサキの仲間と思われる花が森の手前の荒地で咲いていました。前に一度見たことがありますが、同じように荒地にポツンと咲いていました。どこか他所の土地から来たものかもしれません。大柄でがっしりした植物ですが風がとても強くて写真は少しぶれています。
ヤグルマアザミ
こちらも沢山咲いていましたし、やはり花期が長い花です。
チコリが咲いていました。普通直立するのですが草が茂っていて斜めになっていたので横長の写真を撮りました。左はじに居る脚に花粉らしきものをつけた蜂が気になりましたが、この時点ではまだ寒くてじっとしていたのでそのままにしておきました。
近くの草地にもある大きな花をさかせるアザミの仲間がこちらにもありました。
オオアカバナ
ヤナギランは終わりに近づいていますがこちらは少し花期が遅いようです。
キクヨモギ
もうほとんど満開でした。これからかなり遅い時期までずっと咲いています。