ヤロスラブリ周辺(ロシア)
今日はお昼は家でゆっくりしていようと思っていたのですが、地域断水のため深夜24時まで水が出なくなってしまいました。(これまでも年に一回か二回、こういう事がありました。)家に居ても落ち着かないので、少し離れた大きな池のある公園にひさしぶりに行きました。(2018/08/11 記)
こちらは刺繍の教則本?です。これを買った理由はシクラメンやクロッカスのような極端に省略されたものと、プリムラやスミレのようにかなり凝ったものと両方紹介されていたのが面白かったからです。学名が書いてあるので、本物が何かがわかるようになっています。(そうでないとクロッカスはわからないと思います。)
コヒオドシ
公園の整地された所にキク科の小さな草が沢山生えていて、その花目当てにかなりの数が来ていました。

今度こそロシアの観察記録はこれでおしまいです。これから片づけと最後の荷造りをして、明日の飛行機で日本に戻ります。

この本はだいぶ前に買ったものです。エリマキシギの表紙もけっこう写実的です。中の絵は本の順番でなくてリアリティのある順に絵を並べてみました。右上の絵はたしかにこんな感じの道と言えなくもないです。蝶の絵もリアルなようで微妙に本物と違っていたりするところが面白いです。左下の絵はたしかによく見かける花ですが、同じ所で咲かない種類もあるように思います。右下の絵ですが、いくら何でもこんなに木苺やスグリが成っている森は無いです。。。
タニシのような貝が居ました。縞模様が目立っています。前にも見たことがありますが、その時は藻で覆われていてわかりませんでした。
よく見るとなかなか模様の複雑なカメムシの仲間が居ました。それほど大きなものでなかったです。
キベリタテハ
昨年までは年に一回見るか見ないかでしたが、今年は時々見かけました。写真を撮ったのは初めてです。
ヨーロッパアカタテハ
マツムシソウモドキの花に3頭ほど来ていました。この蝶は今年は数がとても多く、家の近所でも良く見かけます。
クジャクチョウ
今回はこの一頭しか見ませんでした。地面で日向ぼっこしていました。
上の写真は池のふちで撮ったもので下の写真は少し中の湿った草地で撮ったものですが、同じ種類と思います。目が大きくて水色で綺麗です。
ハナイ (Butoma umbellatus)
ほとんど終わっていましたが、2つほど咲いていました。池の水際に生えるので落ちないように気を付けました。