![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
オオミスミソウ(雪割草)(キンポウゲ科) 角田山では花の色も様々でした。この花は日が差さないと閉じてしまいますが、よく開いてくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマ(ユリ科) こちらも春一番に咲く花です。かなりの数咲いていました。 |
オウレン(キンポウゲ科) 上を向いている蕊が白いものが雄花、下を向いている褐色がかっているものが雌花です。 |
|
![]() |
![]() |
|
トキワイカリソウ(メギ科) 一株だけ咲いていました。葉は見えていませんが、葉だけ出ている株の様子からトキワイカリソウだと思いました。 |
ヒメアオキ(アオキ科) 葉が細いし、今回の場所からヒメアオキと考えました。これは雄花です。雌花はまだ咲いていませんでした。 |
|
![]() |
スミレサイシン(スミレ科) 日本海側にしかない種類です。もう咲き始めていましたが数は少なかったです。 |
![]() |
ナガハシスミレ(スミレ科) こちらも雪国のスミレです。こちらも咲き始めです。長い距が目立っています。スミレはこの他にアオイスミレがありました。 |
![]() |
ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科) この仲間は種類を見分けるのが難しいですが、葉が対生しているのでヤマネコノメソウだと思います。 |