![]() |
![]() |
|
カタクリ(ユリ科) 左上の写真のように雪で埋もれて蕾だけ出ている株が多かったですが、下山コースの下の方ではかなり咲いていました。ただ、右上の写真のように完全に咲いている株はまだ少なかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ナニワズ(ジンチョウゲ科) 鮮やかなレモンイエローの花が目立っていました。ロシアで見たセイヨウオニシバリ(こちらは花がピンク色)を思い出しました。 |
コシノコバイモ(ユリ科) 以前登ったコースとは違うので比較できないですが、数は少なかったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミチノクエンゴサク(ケシ科) 花の色が青っぽくて別種かと思いましたが苞の形でこの種類と判断しました。 |
キバナノアマナ(ユリ科) まだ咲き始めでした。葉は見ましたが花はこの株だけだったとおもいます。ロシアに居た時の近所の公園でこの仲間(ずっと細くて小さいですが)が春先に咲くのを思い出しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
マルバマンサク(マンサク科) 花ではマンサクと区別つかないですが、場所が日本海側なのでマルバマンサクとしました。右側のように萼片があずき色のものが標準的な花色ですが左側のように萼片が黄色の株もいくつかありました。図鑑で調べましたがこの違いについては特に記載がなく、ネットでしらべると、このような個体も少ないながら発生するといった程度の話しか見つかりませんでした。 |
||
![]() |
フキ(キク科) 雪の中からフキノトウが出ていました。雪割草もこんな感じで咲いていて欲しかったですが、雪の中では日があたっていても雪割草はほとんど花を閉じていました。 |
![]() |
シュンラン(ラン科) まだ蕾の株が多かったですが、いくつか咲き始めていました。 |
![]() |
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)) 下っていくと雪がとけていて日当たりが良い所があり、キクザキイチゲが咲いていました。この花の方がユキワリソウより気むずかしくて、少しでも暗いとすぐに閉じてしまうように思います。 |
![]() |
オオミスミソウ(雪割草)(キンポウゲ科)) 下りの途中で日当たりの良い所で咲いていたものです。白花でも蕊の色はこのように変異があります。 |
![]() |
|
![]() |
コシノカンアオイ(ウマノスズクサ科) 葉は多かったですが花が咲いているものはなかなか見つかりませんでした。図鑑では葉に雲上紋が出ていなかったですが、ネットで調べると紋がある個体もあるようなので、この種類と判断しました。 |
![]() |
エンレイソウ(ユリ科) 萼片や柱頭や葉が3つという面白い植物ですが、たまたま3本の茎を伸ばしている個体をみつけました。 |