![]() ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科) ちょうど見頃でした。湿気の多い所に沢山出ていました。 |
![]() |
|
ヤマルリソウ(ムラサキ科) 崩れた斜面で、このように沢山咲いている株がありました。 |
||
![]() シュンラン(ラン科) 日当たりの良いところではもう咲いていました。 |
![]() |
|
ヤマカマス(ウスタビガの蛹の殻)が転がっていました。割と綺麗な状態でしたので写真を撮りました。実際は折れた小枝に付いていたので、別の木にひっかけたものです。 | ||
![]() |
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン(スミレ科) 標高によって花の進みが違い、低い所では割と咲いていましたが登るとまだそれほど目立っていなかったです。たまたま綺麗に撮れた白花と少しだけ紫がかった花とを載せることにしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
エイザンスミレ(スミレ科) 色はかなり個体差があり、右の写真のように濃いものから左の写真のように薄いものまで色々ありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
タチツボスミレ(スミレ科) まだ早いせいかあまり見かけませんでしたが、このような大株もありました。 |
ヒナスミレと思いますが顔が少し違うようにも思います。雑種かもしれません。 | |
![]() |
ヒナスミレ(スミレ科) ちょうど見頃でした。こちらが一番標準的な形の花と思います。 |
|
![]() |
こちらのヒナスミレは斑入り葉の個体です。 | |
![]() |
こちらのヒナスミレは花の色がかなり薄かったです。 | |
![]() |
こちらのヒナスミレは花の形が変わっているように思いました。 | |
![]() |
アブラチャン(クスノキ科) ダンコウバイともどもいろんな所で咲いていました。花序に柄があるというのがダンコウバイと違う点ですが、花そのものもこちらの方がダンコウバイより小さいように思いました。 |
|
![]() |
キブシ(キブシ科) こちらもあちこちで咲いていました。斜面の下側に生えていたので花を割と近くで見ることができました。 |
|
![]() |
クロモジ(クスノキ科)? 図鑑で見てもこの仲間との違いが今一つよくわからなかったので違うかもしれません。 |
|
![]() |
コブシ(モクレン科) 垂れ下がった枝に咲いていたので割と近くで撮れました。もっと近くに別の花があり、甘い香りがしていました。 |
|