![]() バス停近くの道から見た要害山です。整った形で低いながら目立っていました。麓で年配の方から、今日は付近の集落でお祭りで登っている人がいますよと言われました。山頂の小さなお社の前に大勢の人が来ていてにぎやかでした。 |
![]() |
|
フデリンドウ もうすこし大きな株もありましたが、そちらは蕾でした。 |
||
![]() |
ノジスミレ この株しか見かけませんでした。この個体は花の色が濃いように思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
ジュウニヒトエ もう咲き始めていました。右の個体はピンクがかった色でした。 |
||
![]() イカリソウ 咲き始めの株を見つけました。数は少なかったです。 |
![]() |
|
ミミガタテンナンショウ この株は斑入りでした。色々な所で咲いていました。 |
||
![]() カエデの仲間と思います。新葉と花?が綺麗でした。 |
![]() |
|
シュンラン ちょうど花に光が当たって綺麗でした。 |
||
![]() |
要害山の山頂近くから見た景色です。丹沢方面と思いますが、少し前に降った雪のせいで山肌が白くなっています | |
![]() |
ヤマツツジ もう咲き始めていました。この株はかなり登山道から遠かったので望遠で撮りました。 |
|
![]() |
トウゴクミツバツツジ こちらの方は数は少なかったですが、良く咲いていました。 |
|
![]() |
ミヤマセセリ 上翅に白い帯があるので雌です。元気よく飛び回っていました。蝶はこの他に越冬したヒオドシチョウ、テングチョウ、ルリタテハを見ました。 |
|
![]() ヨゴレネコノメ 葉の色の感じは少しちがいますがヨゴレネコンメではないかと思います。これは登山道でなく、降りてから聖武連橋に向かう途中で見たものです。 |
![]() |
|
エイザンスミレ こちらも登山道でなくて降りてから見つけたものです。 |
||
![]() カワガラス 久しぶりに見ました。かなり距離があったので目いっぱい望遠で撮りました。 |
![]() |
|
ヤマエンゴサク やや湿り気のある斜面に咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマキケマン この株は小さいですがこの後に大きな株が湿った斜面に沢山咲いていました。 |
アカネスミレ 畑地のすみの草地に咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
オトメスミレ 距に色が着いているものが多いですが、ここで見た個体は距も真っ白でした。 |
||
(登山の記録) 【日付】2019年4月14日(日) 【場所】要害山(536m)-実成山(609m)-尾続山(538.3m) 【コース】 新井バス停9:23-要害山頂10:45-風の神 11:21-コヤシロ山12:00(30分昼食) -実成山12:40-尾続山13:30-尾続バス停14:15-新井バス停15:25 【 所要時間 】6時間2分 【 天 候 】曇り 【 状 況 】 時折日差しもありましたが、午後からは天気が崩れてきてほんの少し雨がぱらつきました。 要害山頂だけは地元のお祭りで少し賑やかでしたが、あとは人もおらず静かでした。 |