![]() |
![]() |
|
トキソウ 以前来た時よりもだいぶ増えていて遠くから見ても地面が桃色に染まって見える位咲いていましたが、例年よりは少ないくらいだそうです。 |
||
![]() ノアザミ 湿原のあちこちで咲いていました。 |
![]() |
|
コキンバイザサ 結構咲いていましたが、背丈がとても低くて花の一部が他の植物に隠れてしまっているものが多かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
イシモチソウ 少し盛りが過ぎていましたが、探すと綺麗に咲いている株も見つかりました。葉に黒いものが着いているのはアリなどの昆虫を捕まえて消化中の状態のものです。 |
|
![]() コモウセンゴケ 数はかなり多いですが、とても小さくてよく見ないと見えないくらいです。 |
![]() |
|
モウセンゴケ ここではかなり数が少ないです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハルリンドウ いくつか株がありましたがどれも蕾で、この一輪だけ咲いていました。 |
これは湿原内の入り口にある石碑で、「天然記念物 成東町肉食植物(おそらく群落とその下に書いてあると思います。)」と書かれています。いつの石碑かと思ってよく見てみたらば大正9年とのことでした。昔は食虫植物と言わなかったり、市町村合併で成東町が無くなったりと歴史を感じさせる石碑です。 | |
![]() |
イチョウウキゴケ これは湿原でなくて近くの田圃で見つけたものです。ウキクサのような姿ですが苔の仲間です。 大昔も見たことがあるのですがまだ見つけることが出来て良かったです。 |
|
![]() |
ハジロカイツブリ ここからは谷津干潟で見たものです。綺麗な夏羽でした。 |
|
![]() |
キアシシギ 活発に歩き回っていました。 |
|
![]() ダイゼンとハマシギ ハマシギはこの一羽しか居ませんでした。ダイゼンはこの周辺に小さな群れで来ていました。 この他にはチュウシャクシギが来ていましたが、遠すぎて写真には撮れませんでした。 |
![]() |
|
セイヨウヒキヨモギ 南船橋駅の近くの空き地で咲いていました。この近くにはヤセウツボも出ていました。 |