![]() ヒダリマキマイマイ 最初に見た時に違和感があり、よく見たらば右巻きでなくて左巻きでした。 |
![]() |
|
オオヨツスジハナカミキリ たまたま葉にとまっている所を見つけました。この一頭しか居ませんでした。 |
||
![]() |
ヒメトラハナムグリ かなりの数が居ました。蜂そっくりに見えます。 |
|
![]() |
ムカシヤンマ この写真を撮ったあとにすぐに飛ばれてしまいました。わりとのんびりしたトンボです。 |
|
![]() キイロトラカミキリ 午前中は花に群がっていましたが動きが早く写真に撮るのが難しかったです。 |
![]() |
|
ヒメザゼンソウ レンジャーの方に教えてもらいましたが緑色の塊が昨年咲いた花が実になったものだそうで、ことし種が出てくるそうです。ここは水気の多い斜面で、林の下で斜面で水の動きがあるという事で生育条件に適しているとのことでした。 |
||
![]() ミズイロオナガシジミ 暗い樹林下で2頭見かけました。シジミチョウの仲間ではアカシジミはもう時期が終わりのようで翅がいたんだものしか居ませんでした。ウラナミアカシジミとムラサキシジミも一頭ずつみかけました。 赤い小さな敏捷に飛ぶ蝶?が居たので双眼鏡で追ってみたらばビロウドハマキでしたが、残念ながら写真は撮れませんでした。 |
![]() コサナエ この仲間は種類を同定するのが困難ですがたぶんコサナエと思います。 |
|
![]() |
シラホシカミキリ 非常に敏感でレンズを近づけるとすぐに逃げられてしまいました。 |
|
![]() |
蛹 アカメガシワの葉の裏に立派な蛹がぶらさがっていましたが、残念ながら何の仲間かわからなかったです。 |
|
![]() オオシモフリコメツキ この写真はヒメトラハナムグリやキイロトラカミキリが群がっていた栗の木で撮ったものです。午後になって行ってみたらばあれほど賑やかだった栗の花はひっそりとしていてこのコメツキムシだけじっとしていました |
![]() |
|
トホシテントウ コメツキムシの近くの栗の葉にじっととまっていました。 |
||