(1日目:八幡平) | ||
![]() |
![]() |
|
ウスバスミレ このスミレは初めて見ました。丸っこい小さな花で可愛らしかったです。 |
ベニバナイチゴ 沢山咲いていました。北海道や日本海側の寒い所にしか無いものなので、久しぶりに見ました。 |
|
![]() |
![]() |
|
キヌガサソウ 2カ所ほどで咲いていました。ちょうど見頃でした。 |
イワナシ 花が濡れていますが雨が相当降っていてだんだん歩くのが大変になってきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミズバショウ 終わり気味でしたがいくつかは綺麗に咲いていました。右の写真のように2つ合わさるように咲いていたのは面白かったです。 |
||
![]() |
このサンカヨウの写真までが八幡平で撮ったものです。ほとんどが木道歩きですが、雨がかなり降っていたため滑りやすくて気をつけて歩きました。 | |
サンカヨウ こちらは咲き始めでした。 |
||
(2日目:秋田駒ヶ岳) | ||
![]() |
![]() |
|
ズダヤクジュ 園芸のヒューケラなどに近かったと思います。葉や花も似ていると思いました。 |
ミヤマダイコンソウ こちらも多かったです。なかなか良い感じで咲いているのが少なかったですが選んで撮りました。 |
|
![]() ヒメワカガミ 白花の少し小さなイワカガミの仲間があって調べた所、ヒメイワカガミとのことでした。普通のイワカガミ(コイワカガミ?)も見かけました。 |
![]() |
|
こちらのように花の色が薄いピンクのイワカガミの仲間もありました。普通のイワカガミよりは同じく少し小さいです。こちらについては種名はよくわかりませんでした。 | ||
![]() キバナノコマノツメ やや湿気の多い所で咲いていました。数も多かったです。 |
![]() |
|
ムシトリスミレ 何カ所かで咲いているのを見ました。個体数は多かったと思います。 |
||
![]() コケモモ それほど数は多くなかったです。 |
![]() |
|
ミヤマハンショウヅル まだ蕾のものが大半でした。以前見たのは富士山で、同じような砂礫地帯の森林限界のような所でした。 |
||
![]() コブヤハズカミキリの仲間 割と大きい個体でした。 |
![]() |
|
マイヅルソウ ロシアで見たヒメマイヅルソウよりも花がかなり大きいように思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ 大半は右の写真のように濃い紅色の個体でしたが、左の写真のように色がかなり薄いものもいくつか見かけました。 |
||
![]() |
コマクサ まだ本当に咲き始めでした。咲いている個体を探して木柵の上にカメラを載せて固定して目一杯望遠にして撮りました。 |
|
![]() |
タカネスミレ 標高の高い砂礫地帯で群生していました。雨のせいか下を向いている花が多かったように思います。 |
|
![]() |
だいたいこんな感じの天気で、ずっと曇っていつつもかろうじて雨が降らないでいたという感じでした。午後になると残念ながら本降りになってしまいました。 | |
![]() イワベンケイ 最初見つけた時は久しぶりに見たと思ったのですが、その後、かなりの群落がいくつも出てきました。 |
![]() |
|
オオバキスミレ こちらは少し標高の低い所に生えていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヒナザクラ 大きな群落がいくつもありましたが雨で下を向いている個体が多く、綺麗に咲いている株を選んで撮りました。 |
||
![]() |
シラネアオイ 個体数は多かったですが雨の影響で花が傷んでいて、綺麗に開いている株は少なかったです。 |
|
![]() |
チングルマ 山頂近くの湿原に大きな群落がありました。もう終わりかけで綺麗に咲いている所をアップで撮りました。 |
|
![]() |
ミヤマウスユキソウ まだこれからという感じで、蕾の状態のものはいくつかありましたが、黄色い蕊が見えている咲いた状態のものはこの一つだけでした。 |
|
![]() |
イワウメ 雨がだんだん激しくなってくる中、岩の横を見上げたところイワウメの群落がありました。終わりかけの花も多かったので綺麗な所だけアップで撮りました。 |
|