![]() コアジサイ この場所で見られたものは青みがなくてほとんど真っ白の花を咲かせているものが多かったです。 |
![]() |
|
トリアシショウマ よく似た花を咲かせる種類が多いですが、たぶんこれで合っていると思います。 |
||
![]() ヤグルマソウ 大きな花穂をつけていました。鹿の食害にも遭っていないようでした。 |
![]() |
|
オオクマヤナギ 柳の仲間ではなくてクロウメモドキ科の植物です。(何の仲間かわからなくてレンジャーの方に教えてもらいました。)花は夏の遅い時期に咲き、実は翌年に成るようです。 |
||
![]() クロジョウカイ 活発に動いていて写真を撮るのが難しかったです。普通のジョウカイボンは良く見ますが、この種類は初めて見ました。 |
![]() |
|
ハコネラン 唇弁の色からコイチヨウランでなくてこちらではないかと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤワタソウ ちょうど見頃でした。鹿の食害がひどくて数株を見つけるのがやっとでした。 |
||
![]() この蜘蛛の巣は球体のような立体的な形をしていて面白いです。 |
![]() |
|
ニホンヒキガエル?だと思います。登山道の横を歩いていて、こちらに気がついて隠れようとした所です。 | ||
![]() |
バイカツツジ 咲いていない個体はかなりありましたが咲いていたのはこの一輪だけでした。風変わりな花で可愛らしいです。 |