![]() オトギリソウの仲間 これは初日の立ち寄りした所の駐車場で見たものです。所々で黄色い花を咲かせていました。 |
![]() |
|
ツリガネニンジン 色の濃淡は株によってあると思いますが、この株は真っ白な花に見えました。 |
||
![]() ツルニンジン 最近あまり見かけなくなりましたが、ここでは数か所で咲いているのを見つけました。 |
![]() |
|
タムラソウ 良く咲いていました。背景にあるように霧がかかってはいましたが、雨には降られませんでした。 |
||
![]() |
ワレモコウ こちらは標高の低い所で咲いていました。蜘蛛の巣に水滴がついているのが綺麗でした。 |
|
![]() アカモノ(実) ここからは翌日の登山の途中で見たものです。山頂近くで見つけたものです。 |
![]() |
|
ツルリンドウ 終わっている株も多かったですが、よく探すと綺麗に咲いている株もありました。 |
||
![]() キベリタテハ 残念ながら翅を閉じて葉陰に隠れている所しか撮れませんでした。 |
![]() |
|
アリドオシラン 小さな白い蘭です。群落もありましたがそちらではうまく撮れず、一つだけ咲いている株をアップで撮りました。 |
||
![]() キノコの仲間 綺麗な黄色のキノコがありました。ちなみに回りの櫛形の葉の植物はオサバグサです。 |
![]() |
|
タケシマラン(実) 赤い実が綺麗でしたが、この株くらいしか成っているのを見つけられませんでした |
||
![]() |
![]() |
|
セイヨウウツボグサ? ウツボグサの白花かと思いましたが花がかなり小さくて違うように思え、セイヨウウツボグサではないかと思います。左上にあるのはコンクリートの休憩所の土台で、人為的な影響がある場所なので持ち込まれたものかもしれません。 |
ゴゼンタチバナ(実) まだ熟していない株が多かったですが、この実は綺麗に色づいていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
オヤマリンドウ 山頂近くの湿原で見たものです。湿原の中で点々と咲いていましたが、日差しが薄いためか開いているのはこの個体くらいでした。 |
イワショウブ 探せばまだ綺麗に咲いている株もありましたが、キンコウカなどは終わりかけの状態でした。 |
|
![]() |
モウセンゴケ 湿原で見たものです。ところどころで群落を作っていました。 |
|
![]() エゾアジサイ 綺麗な水色の花を見つけました。まだ咲いていて良かったです。 |
![]() |
|
トリカブトの仲間 帰りがけの林道の途中で見つけました。切り通されて明るく、沢の近くの湿った所でした。 |
||
![]() |
アサギマダラ この近くの林道のための切り通した所に水が染み出ている所があり、そこに沢山来て吸水していました。この写真はその向かいに咲いていたヨツバヒヨドリにやってきた個体です。(切り通しにとまっている個体は足場が安定しているせいか翅を開いてくれませんが、花にとまるとバランスをとるためか、時おり翅を開いてくれます。) |
|