![]() |
![]() |
|
シロバナイナモリソウ 今回初めて見ましたが数が少なく、一本ずつ全然違う所に咲いていました。もう時期的に遅かったのかもしれません。 |
||
![]() 大きなキイチゴが成っていました。試しに食べてみましたがあまり美味しくなかったです。 |
![]() |
|
フジアザミ こちらはまだ蕾の株が多く、日当たりが特に良い所のみこのように咲いていました。 |
||
![]() ホトトギス まだ蕾の株が多かったですが所々で見かけました。ヤマホトトギスも見かけました。 |
![]() |
|
ツクバネソウ(実) 色が濃くて目立っていました。 |
||
![]() キハギ ツートンカラーで綺麗な萩の仲間です。こちらも良く咲いていました。 |
![]() |
|
野菊が登山道の脇で咲いていました。色がかなり紫色ですがサガミギクなのでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
サガミジョウロウホトトギス 生えている所は丹沢周辺に限られている固有種です。時期的に丁度良かったのか綺麗に咲いていました。風のせいで花が抜け落ちている株もありました。 |
|
![]() ビランジ この花は以前は登山道近くにもありましたが今は少し離れた所でしか見られないです。風が強かったので目一杯シャッタースピードを上げて撮りました。 |
![]() |
|
イワヒバ 写真の通りの断崖絶壁の割れ目に生えていました。 |
||
![]() オオセンチコガネ 頭がとがっており、色も派手なのでオオセンチコガネと思います。飛んでいる所も何回か見ました。 |
![]() |
|
ウツボグサ 少し下った所に一本だけポツンと咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
タマゴタケ 以前登った時にはもっと沢山出ていたように思いますが、今回は寄り道した横道で見つけました。 |
||
![]() |
キツネノカミソリ 登山道をだいぶ降りた所で数本出ているのを見ました。以前来た時も咲いていて、と変わらず咲いていてくれました。 |
|