![]() |
コノシメトンボ 上が雄で下が雌の写真です。麓の農地で見ました。数はとても多く、番いになっている個体も居ましたが、産卵しようとしても田圃は水が抜かれていて出来ない状態でしたし、黒いマルチング用のビニールを水面と勘違いして何度も尾をつけていたのが気の毒でした。 |
|
![]() |
||
![]() |
ミヤマアカネ コノシメトンボに比べるとだいぶ少なかったですがいくつか見かけました。 |
|
![]() コナギ 田圃のふちに咲いているのを撮ったものです。久しぶりに見ました。 |
![]() |
|
オモダカ 同じく田圃のふちに生えていました。こちらも久しぶりに見ました。 |
||
![]() シロバナイナモリソウ 丹沢から近いせいかここでも見かけました。ここでも数は少なく2株しか咲いている株はありませんでした。 |
![]() |
|
ムラサキホウキタケ 見たことが無い綺麗な紫色のキノコでした。意外ですが食べられるそうです。 |
||
![]() タマゴタケの蕾が2つならんで居ました。色鮮やかでした。 |
![]() |
|
ヒメジソ 山の中でとても小さな花を咲かせていたシソ科の植物を見かけました。識別が難しいですがヒメジソで合っているでしょうか? |
||
![]() |
富士山は少し雲がかかっていましたが、山頂まで見えていました。このすぐ後に山頂も隠れてしまいました。 | |
![]() オニクワガタ 最初はコクワガタの雌かと思いましたが顎の様子が違っていてよく見たらばオニクワガタでした。登山道の真ん中に居たので移動させました。 |
![]() |
|
![]() ハンカイシオガマ 思ったよりも数がありましたが、四方八方に伸びた枝の先に花を咲かせるので写真を撮りづらいです。上の写真は2つの枝がひっかかって咲いていたものです。 |
![]() |
|
![]() キントキヒゴタイ? 場所からこの種類かと思いますが合っているかわからないです。ちょうど見頃でした。 |
![]() |
|
![]() ガマズミ? 登山道の途中で疲れて見上げたらば綺麗な赤い実がありました。ガマズミと思います。 |
![]() |
|
シオガマギク ここでは数が少ないですが咲いていました。少し前の台風の影響か倒れている株もありました。 |
||
![]() トリカブトの仲間 山頂近くで咲いていました。これ以外はほとんどが蕾でした。 |
![]() |
|
シモツケ ほとんど終わっていましたが、岩陰に咲き始めの株が残っていました。 |
||
![]() オニヤンマ 目の前で木にとまったので撮りました。風が少しあったので一生懸命枝にしがみついていました。 |
![]() |
|
ツチアケビ 大昔にこの近くでツチアケビの実を見たことがあり、その時は小さな株が数カ所にありましたが、今回はました立派な株がありました。ただ、この1か所だけでした見られずこれ以外の場所では見当たりませんでした。 |
||
![]() |
ハギ 道路沿いの切り通しの上の方に咲いていたので、下から見上げるように撮りました。 |
|
![]() |
クサボタン クサボタンも同様に下から見上げて撮りました。花の中の様子も見えました。 |
|
![]() |
ナミハンミョウ 木の葉に見慣れない虫が飛んでとまったので双眼鏡でみたらばナミハンミョウでした。もう夕方近くになり、夜はこうやって木の葉の上で過ごしているのではないかと思います。 |
|
![]() ヒメジャノメ かなり暗くなってから見つけたものでなかなかピントが合わなかったです。 |
![]() |
|
オトコエシとミズヒキ 紅白そろって咲いていて綺麗でした。 |
||