成東・東金食虫植物群落(千葉県)
今回は成東に行ってきました。お目当てはタヌキマメで、無事咲いていました。先日の台風の影響がやはりありました。成東までの電車の途中で見えた林や途中の住宅は被害を一部受けていましたが、湿原の観察小屋は無事でしたし、植物も丈が高いものは影響を受けていましたが低いものは見た感じは大丈夫そうでした。時期的には端境期で終わりかけのものも多く、もう少し早い時期にも来てみたいと思いました。(2019/9/22 記)
  チョウジタデ
湿原近くの田圃のふちで見ました。アカバナ科の植物です。ヒレタゴボウに似ていますが花は小さく花弁が5枚です。
     
  ヒレタゴボウ
こちらも湿原近くの田圃のふちで見ました。同じくアカバナ科で、こちらは北アメリカ原産の帰化植物です。こちらの方が花が大きく花弁が4枚です。
     


クサネム
こちらは湿原い行く途中の田圃のあぜ道で見たものです。葉がネムノキのようです。マメ科の植物が色々とありました。
      カワラケツメイ
湿原のふちに生えていました。クサネムと葉が見ていますが花の形が違います。ケツメイはエビスグサの漢名で図鑑を見るとエビスグサのように蝶型ではない花のようですが、ここではこんな感じで花を閉じているものが多かったです。
   
ヤハズソウ
こちらは湿原のふちで見たものです。花が小さいのでアップで撮りました。
ノアズキ
葉の形からかヒメクズの別名があります。少し変わった花の形ですがこちらもマメ科の植物です。
     
ツルマメ
大豆はこれを改良したものです。葉は写っていませんがダイズの葉を細くしたような三小葉です。
メドハギ
花の中が赤く、丹沢で見たキハギを思い出しました。
  
     
タヌキマメ
今回の目的の花です。昼過ぎから咲き始めます。左上は最初に咲いた花で12時過ぎくらいに咲き始めました。右上は咲き始めの状態です。左下のように蜂もよく来ていました。時間が遅くなると咲いている数が増えました。右下は2つ咲いています。だいたい1つの花穂に1つから2つ咲いていました。
     
 
ホザキミミカキグサ
沢山咲いていました。ミミカキグサよりも花の時期が遅いようです。
  ミミカキグサ
こちらは数が少なかったです。大昔に来た時はもう少し早い時期に沢山咲いていました。終わりかけのように思います。
        
 
シロバナナガバノイシモチソウ
株は小さいですが咲いている株が見つかりました。時期としては終わりかけです。
  ヒナノカンザシ
ヒメハギ科の小さな植物です。ピンクは蕾で咲くと白くなるそうです。こちらも既に終わりかけで咲いている株を探してやっと見つけたものです。
         


オトギリソウ
こちらも終わりかけですが2つ咲かせている株を見つけました。
 
    ゴマクサ
ゴマノハクサ科の植物です。こちらもほぼ終わっていて、やっと見つけた花です。
         
 
ヒメシロネ
小さい花ですが中の赤い模様が可愛らしいです。
  ヒメハッカ
名札の横で見ました。とても小さな草で他の草に埋もれていました。
       
  イチョウウキゴケ
湿原の近くの田圃で見たものです。もう水は張られていなかったですが健在でした。上の方に写っているのも苔の仲間のように思いますが種類はよくわからないです。
           
  シロバナサクラタデ
こちらは駅の近くの田圃の近くで見たものです。タデの仲間にしては大きめの花が綺麗でした。
       
  トノサマバッタ
湿原の中の歩道や、回りの道(舗装されていない所)に沢山居ました。
       
   こちらは湿原の歩道に居た個体です。茶色一色のタイプですが写真でアップで見てみたらば顔の縞模様に迫力がありました。
         
  クルマバッタ
こちらも沢山居ました。トノサマバッタと少し模様が違い、大きさも小さいです。若干臆病でカメラを近づけるとトノサマバッタより敏感に反応して飛んでしまいます。
       
  アカガエル
湿原から歩道に飛び出てきた所を撮りました。すぐに湿原の中に戻ってゆきました。