![]() |
キセキレイ 登山口の近くで見かけました。すぐ近くにもう一羽いました。天気が悪くて静かで、普段より人が少なかったから出てきたのかもしれません。 |
|
![]() ハナネコノメ もう咲いていましたが、まだ蕾のものも多数あったり、かなり開いていたりで、同じ群落でも進み方はまちまちでした。 |
![]() |
|
![]() ヨゴレネコノメ 咲き始めていましたが、登山路が昨年の台風で崩れたせいか数が減っているように思いました。 |
![]() |
|
ムラサキオニシバリ あまり数は多くなく、これまで高尾山であまり見たことが無かったので調べてみたらば萼筒が紫色を帯びるものが高尾山にあり、ムラサキオニシバリというそうです。(写真を撮っている時は気づきませんでしたが、たしかに紫色がかっています。) |
||
![]() |
アカゲラ 人が少ないせいか割と長いこと同じ所にとまっていて大きな声で鳴いていました。 |
|
![]() |
ダンコウバイ ところどころで咲いていました。アブラチャンはまだ全く咲いていませんでした。 |
|
![]() |
こちらはもう満開という感じでよく咲いていました。 | |
![]() フサザクラ 吊り橋の所で手に届くぐらい近くで良く咲いていました。花の様子が良く見えました。 |
![]() |
|
![]() アオイスミレ この株はかなり下った所で見つけたものですが、山頂近くの日当たりの良い所でも咲いていました。スミレの仲間はタチツボスミレがいくつか咲いていたのと、一株だけナガバノスミレサイシンが咲き始めていたのを見たくらいで、あまり多くなかったです。 |
![]() |
|
カントウカンアオイ 数は多く無かったですが咲いている株を見つけました。 |
||
![]() ヤマネコノメソウ 花が緑色なので目立たないですが、登山道に入るあたりで沢山咲いていました。 |
![]() |
|
ユリワサビ 雨が降った後のせいかうなだれていたものが多かったですがこの株は花を咲かせていました。 |
||