![]() |
![]() |
|
![]() |
セッコク 左上の写真は登り始めに見た大株で、だいぶ遠かったです。上と左下の写真は帰る間際に見た株で株は小さいですがやや近かったです。どちらも三脚を立てて撮りました。後から写真を撮った場所の近くでアゲハモドキが飛んでいるのを見たのですが残念ながらとまってくれず写真に撮れませんでした。 |
|
![]() サワハコベ 暗かったのでこちらも三脚を立てて撮りました。 |
![]() |
|
オカタツナミソウ 今回通ったコースでは花付きがあまり良くないものが多かったように思いましたがこちらはその中では多かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
イナモリソウ ちょうど見頃で、場所によっては大きな群生もありました、右側の星型の花のものも少しありました。 |
||
![]() ハナイカダ もう実になっていました。これまで気づきませんでしたが主脈の太さが実の手前と先の方で太さが違います。調べてみたらば、花軸が主脈に合着しているためだそうです。 |
![]() |
|
フタリシズカ 木陰のあちこちで咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
サイハイラン こちらもあちこちで咲いていました。左の株はかなり白っぽく、右が標準的な花色と思います。 |
||
![]() カンアオイ まだ綺麗に咲いている株がありました。 |
![]() |
|
ムヨウラン 台風19号の影響で流されていないかと思いましたが無事でした。まだ蕾のものが多かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
オオバウマノスズクサ よく茂っていて、蔓の間を覗くと花も咲いていました。面白い形の花ですが、右の写真の蕾も面白い形をしています。 |
||
![]() |
コジャノメ ここから昆虫の写真になります。個体数は多かったです。左と下の写真は別の個体です。 |
|
![]() |
||
![]() |
イチモンジチョウ 日が所々差し込む巻き道で見かけました。こちらは雄ではないかと思います。 |
|
![]() |
こちらの2つの写真は雌ではないかと思います。 | |
![]() |
||
![]() オサムシの仲間 登山道の隙間にじっとしていました。 |
![]() |
|
コメツキムシの仲間 こちらは登山道の途中の休憩所の脇の草にとまっている所を撮りました。 |
||
![]() |
ジャコウアゲハ 一定の蝶道を飛んでは時々休んでを繰り返していました。これは雄で、数頭見かけましたが雌は見ませんでした。 |
|
![]() キイロトラカミキリ ここでは初めて見ました。 |
![]() |
|
![]() |
ゴマダラシロエダシャク 見慣れない白黒模様の蛾が居ました。撮ろうとした時に飛ばれてしまって木の奥に行ってしまったものを撮りました。 |
|
![]() |
ミスジチョウ コミスジよりも一回り大きな蝶が木の間をゆっくりと飛んでいました。翅の模様からミスジチョウではと思います。 |
|
![]() |
||
![]() |
ダイミョウセセリ 何ヶ所かで見ました。これは午後になってから少し経った頃に見つけたもので、ずっと葉の上で休んでいました。 |
|