![]() |
![]() |
|
アヤメ 丁度見頃で、登山道の入口付近などで沢山咲いていました。 |
シテンクモキリ シテンとは「紫点」で唇弁の中に紫色の模様があるからだそうです。クモキリソウの変種(新種?)との事ですがかなり小さく、クモキリソウとジガバチソウの合いの子のような感じです。 |
|
![]() ハクサンシャクナゲ まだ蕾のものが多かったですが、このように綺麗に咲いている花もありました。 |
![]() |
|
オオヤマフスマ かなり個体数は多かったですが小さな花が点々と咲いていたので、写真に撮るのが難しかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
イチヨウラン 久しぶりに見ました。かなりの数が出ている箇所がありましたがそこはほぼ終わっていました。左の花はまだ綺麗でしたし右の花も綺麗でしたが残念ながら登山道から離れた所で咲いていたので唇弁の様子までうまく撮れませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
ウスユキソウ 普通のウスユキソウと思いますが、いかがでしょうか?まだ咲き始めです。かなり登った開けた所で見ました。 |
オトギリソウの仲間 まだ蕾のものばかりで咲いていたのはこれ一つだけでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハクサンチドリ 少し登った所で出てきました。そこそこ咲いていました。この仲間ではありませんが、グンナイフウロやハクサンフウロもありましたが、雨でいたんでいるものが多かったです。 |
テガタチドリ この株よりも大きな花穂のものもありましたが、風が強くて揺れて撮れませんでした。あまり数は多く無かったです。 |
|
![]() キバナノヤマオダマキ こちらもまだ咲き始めです。萼があずき色のヤマオダマキも開きかけた蕾を見ました。 |
![]() |
|
綺麗なガの仲間が居ました。調べたのですが種類はわかりませんでした。 | ||
![]() ゴゼンタチバナ 大きな群落もありましたが傷んでいる花が多かったです。こちらはたまたま並んで咲いている株を撮りました。 |
![]() |
|
クロマメノキ 数は多かったです。ツツジの仲間はコケモモ、ツガザクラ(数輪だけ咲いていました。)スノキの仲間などを見ました。 |
||
![]() シャジクソウ まだ咲いていない株も多かったです。上の写真は標準的な色ですが、右の写真は色が少し薄いように思います。 |
![]() |
|
![]() コマクサ あまり数も多く無く、咲いている所は柵で保護されていました。 |
![]() |
|
ベニバナイチヤクソウ ここでは数が少ないのかまだ早いのか、この一本しか見ませんでした。 |
||
![]() リンネソウ 少しだけですが群落を作っている所がありました。 |
![]() |
|
![]() マイズルソウ 盛りを過ぎている株も多かったですが綺麗に咲いている所を選んで撮りました。 |
![]() |
|
イワカガミ ほとんど終わっているな中、たまたま咲いている株をみつけて撮りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ツマトリソウ 雨で蕊が落ちてしまったものが多かったですが、この花は綺麗に残っていました。 |
ニッコウキスゲ これは少し下った車道沿いに咲いていました。 |
|
![]() |
||
グンバイズル 登山道沿いにもありましたが濡れて下を向いているものが多かったです。これはニッコウキスゲの近くの斜面で咲いていたものです。ロシアで見たセイヨウグンバイヅルよりも花弁は小さいですが蕊は大きくて目立っているように思いました。 |
||