![]() カラスアゲハ 登山道の入口のイケマに来ていました。後翅の帯が薄いのでカラスアゲハでしょうか。 |
![]() |
|
コメツツジ 登山道の途中の開けた所で咲いていました。アブが来てまとわりつかれて困りました。 |
||
![]() |
イカリモンガ 登山道の途中でよく見かけました。目の前にとまった所を撮りました。 |
|
![]() |
ニンフホソハナカミキリ 高尾山で昔よく見ましたがこの所見ていませんでした。 |
|
![]() シモツケ 盛りは少し過ぎていたので、綺麗に咲いている株を選んで撮りました。 |
![]() |
|
チダケサシ 山の中でも沼の原でもよく咲いていました。 |
||
![]() キリンソウ こちらも終わりかけの株が多かったのですが、ちょうど良い感じの群生があったので、そちらを撮りました。 |
![]() |
|
クサレダマ ロシアでよく見たセイヨウクサレダマよりも背が高くて柔らかい感じで咲いていました。 |
||
![]() ホシミスジ 食草がシモツケのためか、かなり多くの数が飛んでいました。 |
![]() |
|
カセンソウ これ一つだけが道路から少し外れた草地で咲いていました。 |
||
![]() ヒョウモンエダシャク この個体は雨宿りしていましたが、雨があがった時に何頭か飛んでいるのを見ました。 |
![]() |
|
ノハナショウブ 草地で良く咲いていました。雨のせいか内花被片が寝ているものが多かったですが、これは立ち上がっています。 |
||
![]() ヒメシジミ 翅の紋の形からたぶんヒメシジミと思いますが、どうでしょうか? |
![]() |
|
![]() ジャノメチョウ 草地の開けた所で沢山飛んでいました。 |
![]() |
|
コオニユリ これは湿気の多い所で一つだけ咲いているのを望遠で撮ったものです。他の個体はまだ蕾のものばかりでした。 |
||
![]() シロトラカミキリ ノリウツギの花に来ていました。・この花にはアブや蜂なども沢山来ていました。 |
![]() |
|
オオトラフコガネ 午前中の登山の時も見たので、今回は2頭見つけられました。 |
||
![]() |
||
ユウスゲ 今回のお目当てですがゆうすげの道では着いた時間が中途半端のせいか、雨のせいかで傷んだ花が目立ちました。これは帰り際に綺麗に咲いている花を一つ見つけて撮ったものです。 |
||