![]() |
スジアオゴミムシ? 胸がメタリックなゴミムシの仲間が居ました。たぶんスジアオゴミムシではないかと思います。 |
|
![]() シロツバメエダシャク? この仲間は種類が多いので違うかもしれないですが、シロツバメエダシャクではと思います。林道の横のフェンスにとまっていました。 |
![]() |
|
キハギ 登山道の横の急な斜面に少しだけ咲いていました。 |
||
![]() |
ゴジュウカラの家族が居ました。左の写真はまだ幼鳥で顔が幼い感じで羽根がふっくらしています。さかんに鳴いていました。下の写真は成鳥です。すぐ近くに居ました。 | |
![]() |
||
![]() ウスキオエダシャク? 山頂近くの草地の陰にとまっていました。たぶんウスキオエダシャクではないかと思いますが違うかもしれません。 |
![]() |
|
オトギリソウの仲間が咲いていました。数は多かったです。 | ||
![]() |
![]() |
|
イワギボウシ ブナの幹に着生していました。こういう植生は初めてみました。霧がよく出ており空中湿度も高いのではと思いました。ただブナの立ち枯れも目立っていて、これから先は心配でした。 |
||
![]() |
マツノハマンネングサ ほとんどは下の写真のように終わりかけでしたが左の写真のように少しだけ咲き残っていました。こちらも着生植物です。 |
|
![]() |
||
![]() シモツケ 山頂近くで少しだけ出ていました。終わりかけのものが多かったです。 |
![]() |
|
シモツケソウ こちらもやはり山頂近くで出ていましたが、数は多かったです。 |
||
![]() フジアザミ 山頂近くの裸地で咲いていました。まだ時期的には早いと思いますが日あたりが良いせいでしょうか? |
![]() |
|
ホタルブクロ 山頂近くでで咲いていました。萼片の様子からヤマではないホタルブクロではないかと思いますがどうでしょうか。風衝のせいか背丈が低いです。 |
||
![]() |
||
ギンモンスズメモドキ 変わった紋のある蛾がいました。たぶんギンモンスズメモドキと思います。地面で翅をばたつかせていて、弱っていたのではないかと思います。 |
||