![]() |
![]() |
|
下棚(しもんだな) 登山道から少し離れた所にある滝です。立派な滝で迫力がありました。落差40mとのことです。 |
本棚 下棚より上流にあります。こちらも登山道から少し離れた所にあります。写真だと分かりづらいですがこちらの方が一回り大きく、落差60mとのことです。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
シラヒゲソウ 少し盛りを過ぎていましたがいくつかはまだ綺麗に咲いていました。 花の作りが特殊です。 上の写真で花の中の真ん中あたりの灰色になっているものが雄蕊の葯です。(根元にまだ成熟していない雄蕊が見えます。)黄色いのは仮雄蕊の腺体です。 左の写真だと葯が伸びてきているのがわかります。 左上の写真は葯が見えませんが、元の写真をよく見てみたらば葯は落ちた後のようでした。最初はこれが一番若い状態かと思っていましたが、逆でした。若い順だと、上が一番若く、次が左、その次が左上ということになります。 いくつかの個体の写真を比較して違いがあるように思い、調べてみました。近縁のウメバチソウも同様の構造で、こちらについてはいろいろと出ています。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハンカイシオガマ かなりの数を見ました。大柄な植物で茎が長いです。右側の写真はそれほど花の背丈が大きくなく、葉も一緒に撮影できました。シダのような葉で高山植物のシオガマの仲間とは雰囲気が違います。 |
||
![]() |
アズマヒキガエル 登山道で2頭みかけたうちの1頭です。 |
|