![]() ホトトギス 右の写真のような立派な群落もありました。まだ蕾の株も多かったです。 |
![]() |
|
![]() アズマヒキガエル 湿った斜面を歩いているのを見ました。以前も畦ヶ丸の降りで見ました。 |
![]() |
|
フユノハナワラビとおもわれるシダの仲間がありました。胞子葉もよく伸びていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
イワシャジン 湿った岩場で咲いていました。まだ蕾も多かったです。本棚の隣の枯棚のはるか上の方に大株が咲いていましたが、数十mは上の岩登りでもしないと近づけない場所でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
ダイモンジソウ まだ蕾の株が多く、咲き始めたばかりという感じでした。イワシャジンよりも湿気を好むようで、滝のすぐそばの濡れた岩場などに群生していました。 |
||
![]() イチモンジチョウの仲間の蝶が沢沿いの枯れ枝の所に居ました。あまり翅を拡げてくれず、動きも乏しかったです。後翅の中の模様からアサマイチモンジだと思いますが、どうでしょうか。 |
![]() |
|
カラカサタケと思われるきのこが出ていました。今回は小さいきのこはいくつか見ましたが、これくらいしか目立つきのこは無かったです。 | ||
![]() キチョウ タイアザミ?の花に来ていました。これ以外にはキタテハも来ていましたが、そちらはうまく写真に撮れませんでした。 |
||