![]() ヤブウツギ 通常は上の写真のように濃い紅色です。少し終わりかけで傷んでいる花が多く、綺麗に咲いている所を選んで撮りました。 |
![]() |
|
サイハイラン 登山道に向かう途中で見ました。この場所では一カ所しか見かけませんでした。 |
||
![]() |
シロバナヤブウツギ 左のような白花の個体を今回見かけました。白花はこの木一本だけでした。 |
|
![]() |
横道に入った所に子鹿がうずくまっていました。病気などではなさそうですが、おそらく小さすぎて足腰がまだしっかりせず、逃げないでその場に隠れたものではないかと思いました。鳥で言えば巣立ち雛のような状態でしょうか。 | |
![]() |
こちらはミツバウツギと思いますが合っているでしょうか?比較的開けた所でよく見かけました。 | |
![]() シロバナヘビイチゴ 山頂付近の草地で咲いていました。 |
![]() |
|
ギンイチモンジセセリ 大昔に多摩川の河原で見た事がありますが、久しぶりに見ました。この一頭しか見かけませんでした。 |
||
![]() アケビ それなりの標高の所でしたが普通のアケビが咲いていました。 |
![]() |
|
アヤメ 登山道の脇で2−3か所で咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
スズムシソウ 登山道近くの林道脇でひっそりと咲いていました。初めて見ましたが、名前の通り、唇弁の模様が鈴虫の翅の脈に似ているように思いました。 |
||
![]() ウスバシロチョウ 下りにさしかかった所で見かけました。標高が高いせいかまだ翅も傷んでいない綺麗な個体でした。この後、葉陰に隠れて翅を閉じて寝て?しまいました。 |
![]() |
|
おそらくエゾタチツボスミレの白花だと思いますが、合っているでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
|
ハンショウヅル 今年は時期を逃して見る事が出来なかったと思っていましたが、思いがけず沢山咲いているのを見る事ができました。 |
||